継承日本語の映画: ハーフ (Hafu)

日本で、外国人の両親のもとに生まれた「ハーフ」と呼ばれる人たちが、日本の環境の中でどのようにアイデンティティーを確立しているのかを紹介したドキュメンタリー映画です。ドキュメンタリーの題材は、単一民族国家と言われる日本に住む多国籍なルーツを持つ人たちですが、海外で日本人としてのルーツと現地のアイデンティティーを両立している子供達を育てている人にも共感をあたえます。

ニューヨーク近郊での継承日本語学校のリスト

ニューヨーク近郊での日本語バイリンガル/継承語学校の情報をここ (https://japanese-schools-newyork.com/?page_id=127)でまとめています。就学年齢、連絡先、料金などもっと詳細が書いているリストが必要な方は、メール (tomonori_nagano@hotmail.comでご連絡ください。リストの情報が古かったり、新しい日本語教育施設などがあるようでしたら、… [Read more...]

国際交流基金の継承日本語ウェブサイト

全世界で日本文化、日本語教育の支援をしている国際交流基金 (The Japan Foundation)というところが、アメリカでの継承日本語教育の拡充のため、ウェブサイトを立ち上げました (https://keishonihongo.org/)。

まだ、内容的には、継承日本語教育のモデルとなる学校が紹介されていたり、ウェブサイト上の掲示板で情報交換ができたり程度のものですが、国際交流基金は、日本政府の方針が… [Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: Cupkins Play Cafe

Queens Baysideにある0歳~6歳向けのインドアプレイルームです。90分で$20。2歳の子供と行きましたが、1時間半では足りないくらい楽しめました。とてもきれいでおもちゃが大変充実しています。一番の目玉はロフトからボールプールに降りてこられる滑り台。そのロフトへはボルダリングの要領で登っていきますが、これは2歳以上じゃないと難しいと思います。0歳児向けのコーナーもあり、一応セクションが分か… [Read more...]

日本の小学校への夏の体験入学 2023年 (その2: 初日)

2023年の夏に一時帰国し、日本の小学校での夏の体験入学をすることにしました。前回の手続き編の続きで、今回は日本到着から体験入学初日に関する体験記です。

日本に到着の翌日に、市役所に行き、一時体験入学の手続きをしてきました。滞在先は、比較的大きな市でしたので、おそらく以前にも体験入学の手続きをしていたことがあるようで、話をすると簡単に手続きをしてくれました。自治体ごとにかなり手続き方法は異なるようで… [Read more...]

日本の小学校への夏の体験入学 2023年 (その1: 手続き)

2020年にCOVID-19の為キャンセルしなければならなかった日本の小学校での夏の体験入学 (https://japanese-schools-newyork.com/?p=1822) を2023年の夏にする計画をしています。まだ手続きをしている状況なのですが、手続きで必要だったことなどを書いておこうと思います。

2020年の際の手続きと比べて感じたのは、全体的に手続きがスムースにいっていると感じます… [Read more...]

北米の日本人学校補習授業校(日本語補習校)のリスト (2023年時点)

「在外教育施設における教育の振興に関する法律」が2022年に公布・施行され、日本政府が支援する日本人学校と補習授業校の在り方に大きな変化がありそうです。現時点では、具体的にどのような変化になるのかはわからないのですが、少なくとも注目度が上がっているのは確かで、これまでは、かなりバラバラになっていた日本人学校と補習授業校の系統だったリストなども公開されています。

あおぞらコミュニティー 幼児教育ディレクターの募集

あおぞらコミュニティー (https://www.aozoracommunity.org)で、2023年度からの幼児教育ディレクターの募集をされているそうです。

本日は、求人募集のお知らせです。現在あおぞらコミュニティーでは、幼児教育ディレクターを募集しています。以下の詳細を、ご興味のありそうなお知り合いに、ぜひシェアしてください。よろしくお願いします!!

  • Position: Preschool Educa
[Read more...]

PBSのドキュメンタリーAsian Americansの無料公開

5月がAAPI Monthのためだと思うのですが、PBSが作ったドキュメンタリーのAsian Americansがオンラインで無料公開されています。

1時間の5つのエピソードがあり、アジア系アメリカ人の歴史について紹介されています。日系アメリカ人の歴史について深く書かれているのは、Episodes 2-3で、Episode 2では、第二次世界大戦中に日系人強制収容所に収容された日系アメリカ人たちが「アメリカ… [Read more...]

このブログに投稿する”contributors”の方募集中

ブログを書き始めてもう7-8年になり下の子供も大きくなってしまったので、ちょっと学齢期前 (5-6歳まで)の子供向けの情報が集まりにくくなってきました。もし、ニューヨーク付近で学齢期前のお子さんがいて、このブログで情報発信/共有したいという方がいれば、ぜひご連絡ください。内容的には、継承日本語に役立ちそうな情報(イベントとか)、継承日本語を教える学校に関する情報、また、最近はあまり多くないのですが、… [Read more...]

日系一世移民対象の研究参加者募集

カリフォルニア臨床心理大学院(アライアント国際大学)の博士学生に在籍されている谷澤香さんという方が、日系一世移民対象の研究を行っており、対象者を募集しているそうです。おそらく、継承日本語話者の保護者の方は対象になるのかと思います。詳しくは、以下の案内を参照ください。

KaoriTanizawaPreschelResearchFlyerENKaoriTanizawaPreschelResearchFlyerJP

ニューヨークの子供遊びスポット: Brooklyn Botanic Garden

桜のシーズンということで、子供の春休み (4月中旬)を利用して、Brooklyn Botanic Garden (https://www.bbg.org)に行ってきました。総合的には、Brooklyn Botanic Gardenの桜は種類的に開花が遅いのか、4月中旬ではあまり桜が咲いていなかったことと、多分、基本的なスタンスとして、小さい子供を連れてきて楽しむような感じの施設ではないなぁというのが感想です。

ニューヨークの子供遊びスポット: American Dream (NJ)

ちょっと遠出して、ニュージャージーのSecaucus付近にあるAmerican Dream (https://www.americandream.com)というところに行ってきました。American Dreamは、ニューヨークから車で30分程度の距離にある、巨大な総合アミューズメント施設です。全体的な感想としては、かなり遊べる施設で、一応公共交通機関もあるのですが、車がないと行きづらいです。子供の年齢… [Read more...]

ニューヨークでの継承日本語教室/学校運営の課題と問題

Coalition of Community-based Heritage Language Schools (https://www.heritagelanguageschools.org/coalition)という会合で、 全米の継承日本語教室/学校全体でネットワークを作り、継承語教育に関する情報共有やリソースのシェアができないかという話に参加しました。まだまだ理想論で、実現は難しいなぁと感じたのですが、他… [Read more...]

ニューヨーク近郊での桜祭りイベント (2023年)

コロナ禍もようやく一段落し、多くの対面イベントが再開されるようになってきました。コロナの前は、春になると、ニューヨーク近郊でさまざまな桜祭りが行われてきたのですが、2023年はどうなるのか気になったので、調べてみました。アメリカで一番有名なのは、Washinton D.C.の桜祭り (https://nationalcherryblossomfestival.org)に関しては、2023年は4月15日… [Read more...]

NYC DOEによるバイリンガル児童のためのイベント (4/27/2023-4/29/2023)

NYCのDepartment of Education (DOE)が、2023年 4月27日 (木)から4月29日 (土)にかけて、ニューヨーク市の公立学校で学習するバイリンガル児童とその保護者のためのイベントを行うそうです。最初の2日はオンラインで、土曜日のイベントは、Intrepid Sea, Air and Space Museum (Pier 86, W 46th St, New York, NY 10036)で対面で行われるそ… [Read more...]

備忘録 継承日本語の育児体験 (4-5歳)

2-3歳3-4歳の備忘録に引き続き、今回は、4-5歳で継承日本語教育のためにやっていたことの記録を書いておこうと思います。今回は、それぞれの子供が4-5歳くらいの時(2017年-2018年と2020年-2021年)に、自分が継承日本語保持のためやってきたことを書き留めています。

  • 子供の誕生日と学齢期
    小さい時はあまり気にしませんでしたが、子供が何月に生まれたかによって、日本の学齢期(4月始まり)に沿
[Read more...]

海外の日本語教育の現状 2021年度日本語教育機関調査 (概要)

国際交流基金 (The Japan Foundation)が3年ごとにやっている全世界での日本語教育機関の調査アンケートの2021年の調査結果の概要が発表されています。コロナ禍の2021年で行われた調査であり、コロナの影響がどのようなものだったのかという事が注目されたアンケートでした。

  • 1. The Japan Foundation (2022). 海外の日本語教育の現状 2021年度日本語教育機関調査より (Surv
[Read more...]

ニューヨークでの古本のマンガの購入 (Book Off)

子供が9歳と6歳になったのですが、それぞれお気に入りのマンガができて、マンガだと積極的に日本語を読むようになりました。これまでは、紀伊國屋さんとかで新品のものを買っていたのですが、そうすると一冊$10くらいして、結構、出費が高くなるのでニューヨークのBook Offさんとかに行ってみたのですが、日本語のマンガは店舗には置いてなく、オンラインで販売しているとの事でした。

で、試しにBook Offのウェブ… [Read more...]

「在外教育施設における教育の振興に関する法律」の公布・施行 (2022年6月27日)

2022年6月27日に、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」が公布・施行されました。これにより、日本人学校、補習授業校、私立在外教育施設の日本政府の方針が大きく変わることになりました。大きな変更点は、これまでは日本人学校と補習授業校の運営に関しては、外務省及び文部科学省が主に所管をしていたのですが、今後は、総務省や経済産業省、国際交流基金、自治体国際化協会 (CLEAR)、日本貿易振興機構 … [Read more...]

ニューヨークでの子供向けのお正月イベント (2023年)

COVID-19のために2020-2022年の間は行われていなかった対面でのお正月イベントですが、2023年はいくつかの場所で再開がされるようです。何か他の情報があれば、コメント欄で教えていただければ幸いです。

  1. Mitsuwa NJ: Oshogatsu, New Year’s Special Event and New Year Lucky Bag
    • Date: Sunday, January 1, 2023 (10:00am-) &
[Read more...]

NYCのGifted & Talented (G&T)プログラムについて

日本語の継承語教育とはあまり関係ないのですが、知り合いの方から、GTプログラムについて何か書いて下さいと言われたので、自分の経験を書いてみようと思います。ニューヨーク市でGTプログラムを考えている方の参考になれば幸いです。

あくまで個人の経験に基づく、個人的な意見なので、全てのGTプログラムがこんな感じだとは思いませんが、ある程度は正しい評価と思います。何か質問などがあれば一番下のコメント欄で質問く… [Read more...]

Coalition of Community-Based Heritage Language Schools (CCBHLS連盟)の継承日本語学校メールリスト

Coalition of Community-Based Heritage Language Schools (https://www.heritagelanguageschools.org)という全米で継承語を教えている学校や草の根プログラムのネットワーク化を目標にしている団体があるのですが、そこの日本語継承教室グループ (JHS)のメールリストができたということなんで案内しています。

2022年12月現在で、… [Read more...]

子供向けバイリンガル落語会 (12/10/2022)

ニューヨークで落語を広める活動をされている柳家東三楼氏などによる子供向けのバイリンガル落語会が、2022年12月10日 (土)の7:00pmからオンラインで開催されるそうです。オンラインで行われ、参加登録が必要ですが、参加費は無料とのことです。

詳細は、https://www.rakugo-us.com/event-details/bilingual-rakugoを参照ください。

BilingualRakugo2022Flyer
  • Title: 子供向けバ
[Read more...]

備忘録 継承日本語の育児体験 (3-4歳)

前回の2-3歳の備忘録に引き続き、今回は、3-4歳で継承日本語教育のためにやっていたことの記録を書いておこうと思います。これを書いている時点で、上の子供は9歳、下の子供は6歳です。今回は、それぞれの子供が3-4歳くらいの時(2016年-2017年と2019年-2020年)に、自分が継承日本語保持のためやってきたことを書き留めています。

Little Island (Pier 55 at Hudson River Park)

1年ほど前に公開されて最近はあまり広報もされていないのですが、Hudson River沿いにあるLittle Islandというところに、子供連れで行ってきました。

  • Little Island
  • Address: Pier 55 at Hudson River Park Hudson River Greenway, New York, NY 10014, USA
  • https://littleisland.org/

川沿いに人工的に作られた島… [Read more...]

Community-Based Heritage Language Schools Conference (Oct 7-8, 2022)

毎年ワシントンDCで行われているCommunity-Based Heritage Language Schools Conference (Oct 7-8, 2022)ですが、今年は、オンラインと対面同時に行われるそうです。

対面での参加は、D.C.のAmerican Universityで行われ、その様子がオンライン参加の人のためにZoomでも公開されるようです。Keynote speakersには、バイリンガル教… [Read more...]

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2022年後期; 2022年 9月16日締切)

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2022年9月16日… [Read more...]

Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2022-2023の募集要項

Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2022-2023

日本語での案内

  • プログラム概要
    Long Island YMCA日本語アフタースクールプログラムは、同校にある4歳児向けUPK (Universal Pre-K)に併設した日本語によるアフタースクールプログラムです。 YMCA のミッションに従ったカリキュラムを日本語で行い、日本語を話すだけでなく、ひらがなの読み書き、日本の文化
[Read more...]

全世界の日本の在外教育施設の在籍学生数 (2022年)

海外教育振興財団(JOES)が発行する「海外子女教育」で数年に一回くらいの頻度で1月号に在外教育施設で学ぶ子女の在籍者数のレポートが掲載されています。今年(2022年)の1月号にも、「ただいま何人!?」という記事で、最新の在外教育施設で学ぶ子女の在籍者数が報告されていました。

  • 海外子女教育振興財団 (2022). 「ただいま何人!?」在外教育施設在籍者数. 海外子女教育, 1, 44-49. https://w
[Read more...]

独立記念日 (July 4th)の花火鑑賞 (2022年)

いつか子供を連れて見に行きたいと思っていた独立記念日 (July 4th)の花火鑑賞にQueensのGantry Plaza State Parkという所まで行ってきました。花火の量と音などがすごいので、あまり小さい時に行くと花火を怖がってしまったり、泣いてしまったりすると聞いたので、ある程度子供が大きくなる(9歳と6歳)まで待っていました。結果的に、待ち時間が長く、人混みがすごかったので、子供がある程度我… [Read more...]

子供との魚釣りイベント (Fishing Clinics at Gantry Plaza State Park, Queens)

Gantry Plaza State Park (a.k.a., Hunters Point)でFishing Clinicsという子供向けの魚釣りイベントがあると言うことなんで行ってみました。

  • Title: Fishing at the Gantries!
  • Date: Every Saturday during summer
  • Time: 10:00am – 1:00pm
  • Place: Gantry Plaza State Park (4
[Read more...]

「在外教育施設における教育の振興に関する法律」の成立

2022年6月17日に、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」という法案が可決されたそうです。あまりニュースなどでは報道されていませんが、大まかには、補習校を含む在外教育施設での邦人の子女(海外で生活する日本人の子女)への教育を「国の責務」として行うという内容のものです。具体的に、これまで文部科学省や外務省が行ってきた在外教育施設への支援と比べてどのような変化があるのかというのはわかりませ… [Read more...]

日本語と英語に翻訳された本 (ぐりとぐら; 3-5歳児向け)

昔から子供の図書として親しまれている「ぐりとぐら」も翻訳版がいくつか出版されています。初版の出版年が1967年とのことですが、今読んでも時代の流れを感じさせない内容は素晴らしいと思います。「ぐりとぐら」は、継承日本語話者の間でも読んでもらったのを覚えているというのをよく聞く本です。

  • ぐりとぐら / Guri and Gura

  • ぐりとぐらとくるりくら / Guri and Gura’s Magical Frie
[Read more...]

国際交流基金による日本語デジタルライブラリー

アメリカの国際交流基金が日本の書籍のデジタルライブラリーの提供を開始するとのことです。カナダのトロントにある国際交流基金では、かなり以前から同様なサービスが開始されているそうで、そちらで提供されている書籍はhttps://jf.overdrive.comで見られるようになっています。

アメリカでの日本語デジタルライブラリーサービスが、カナダのものと同様な蔵書になるかはわからないのですが、カナダでのサ… [Read more...]

2022年のニューヨーク地域の日本語サマーキャンプの状況

すごく出遅れてしまいましたが、今年も2022年のニューヨーク地域の日本語サマーキャンプの状況についてのまとめ紹介しています。全体的な感じとしては、どこもコロナ対策を行いながらの対面でのサマーキャンプを取り行うところが多いようです。

ニューヨーク地域の2022年夏の継承日本語話者向けのサマーキャンプの状況

ニューヨーク育英学園

ニューヨーク育英学園のキャンプですが、今年は、対面とオンラインと別々のプログラ… [Read more...]