2025年のニューヨーク近郊での夏祭りイベント
2025年のニューヨーク近郊での日系子女向けの夏祭りの情報です。
例年に比べると盆踊りイベントが増えたような気がします。コロナ禍で淘汰された夏祭りイベントが、復活できる余力がある団体は復活できてきたという感じでしょうか。あと、昔は、Mitsuwa NJがニューヨーク近郊で最も大きな夏祭りだったのですが、それに加えてBrooklynでのJapan Villageの夏祭りが毎年規模を大きくして開催されていま… [Read more...]
ニューヨーク近郊で日本語での授業を行っているデイケア、保育園、幼稚園、小中高校、日本人学校の情報を調べたのですが、永住組の子女向けの教育機関はまとまった情報がなかったので、このウェブサイトを作ってみました。
2025年のニューヨーク近郊での日系子女向けの夏祭りの情報です。
例年に比べると盆踊りイベントが増えたような気がします。コロナ禍で淘汰された夏祭りイベントが、復活できる余力がある団体は復活できてきたという感じでしょうか。あと、昔は、Mitsuwa NJがニューヨーク近郊で最も大きな夏祭りだったのですが、それに加えてBrooklynでのJapan Villageの夏祭りが毎年規模を大きくして開催されていま… [Read more...]
幸運なことに、今年も夏に日本に一時帰国して、三年連続で子供の体験入学ができました。上の子は小学4年生から6年生まで、下の子は1年生から3年生まで、日本の学校で7月だけ体験入学をしました。すでに、手続き等については過去二年の体験談で書いているので、今回はこれまで書いていない事を箇条書きで追記しています。
ニューヨークから車で1時間程度にあるBear Mountain State Parkに行ってきました。子供は、12歳と9歳なのですが、大きくなってきたせいか、最近、これまで楽しく行っていたような外出も嫌がるようになってきたので、ちょっと遠出しようと思い立ったのがきっかけです。
Bear Mountain State Parkですが、子供とニューヨーク近郊の外遊びに行く際にはいつも参考にしている “Ou… [Read more...]
BrooklynにあるJapan Villageで、こどもの日イベントが行われるそうです。例年は、こどもの日のイベントは、Japan Societyで行われていたのですが、どうも2025年はJapan Societyでは企画はされていないようです。当日は、剣道のデモンストレーションや、餅つきなどのイベントも行われる予定のようです。
在外で日本語を学習する子女のための出国前、帰国後のサポートや、海外での教科書の配布などを行なっている「海外子女教育振興財団 (JOES)」が、「海外に住む子どもたちのためのわかりやすい国語」という海外で日本語を継承語として学習する子女の支援を行うプロジェクトを開始しました。
ニューヨークでは、近年、補習校や継承語学校などで日本語を勉強する子女が増えたとか、いわゆる「駐在組」子女ではなく、「永住組」子女で日本語を学習する人が増えたという話をよく聞くようになりました。実際にデーターではどうなっているのかと思い、外務省の「海外在留邦人数調査統計」で統計データーを見てみることにしました。今回、参照したデーターは以下のウェブサイトから入手したものです。
3月になると少しづつ暖かくなってきて桜の季節が近づいてきたなと感じます。2025年に、NYC近郊で桜を見るイベントをまとめてみました。
ニューヨーク近郊でのお花見スポットに関しては、このNYTの記事 (https://www.nytimes.com/article/nyc-cherry-blossoms.html) が詳しいです。この記事に紹介されている桜の見どころスポットは以下のGoogle Mapで見… [Read more...]
2025年のオスカーの短編映画部門にノミネートされた”Instruments of a Beating Heart” (director: Ema Ryan Yamazaki)という、日本の公立小学校の教育文化を紹介する作品があるのですが、この作品は、継承日本語教育を行う際に、よく保護者が希望する日本語教育以外の「日本の文化」や「日本人としての教育」を上手に紹介していると思いました。
ニューヨークにある継承語学校で、児童たちのキャリアや生き方の模範となる人を紹介する企画をしてはどうかとの議論がありました。当初は、同校に通う子どもたちと同様、日本語を継承語として学んできた人物を講演者として招くのがいいと思ったのですが、現実にはそのような方を探し出すのは困難なので、代案として、日本の著名な人物の中から日本語を継承語体験がある人を探して、子どもたち自身がまとてみるということとなり、ニ… [Read more...]
2025年の冬にPensilvaniaにあるJack Frost & Big Boulderというスキー場に家族で行ってきました。
連れ合いが子供の頃によくいっていたスキーリゾートということで、どちらかというとローカルな人が年間パスなどで利用していることが多い場所のようで、あまりウェブサイトなどでは情報がない場所です。行ってみた感想としては、
Heritage Language Journalが始まった際に掲載された論文で、継承語教育全体についてのトピックですが、具体例では継承日本… [Read more...]
ちょっと古い研究ですが、カリフォルニア州立大学の日本語のクラスで、継承日本語話者と、母語が漢字圏の日本語L2学… [Read more...]
リビュー
岡田光世氏による、「ニューヨーク日本人教育事情」を読みました。主に、1990年までの日本の高度成長期の駐在家庭の子女へのニューヨークでの教育事情を述べたもので、本の構成は、1章: 現… [Read more...]
今年も、1月にニューヨーク市周辺で餅つきなどのお正月イベントを行うところをわかる範囲でまとめてみました。もし他にもあるようでしたら、コメントに情報を書くか、tomonori_nagano@hotmail.comまでご連絡ください。
今年も、The Japan Societyさんとインターナショナル神道ファンデーションの共催で、七五三が2024年10月19日 (土)-2024年10月20日 (日)に行われるそうです。
もうずいぶん前の話ですが、自分たちが行った際の体験談をここ (https://japanese-schools-newyork.com/2018/10/japan-societyでの七五三に行ってきました-2018年/)に書… [Read more...]
新型コロナウイルスのパンデミックが沈静化し、その影響で多様な生活や仕事の形態が変化を遂げました。その中でも、継承日本語教育におけるオンライン教育の導入は特に顕著であると感じます。
コロナ禍の際、自宅待機を余儀なくされた際には、日本の子どもたちがオンラインで教育を受けられるよう、日本での教育のオンライン化が急速に進みました。コロナが終息した後、日本における学校教育のオンライン化はあまり進展していないよ… [Read more...]
ブルックリンに、Enso Daycareという新しい日本語によるデイケアサービスが始まったそうです。
マンハッタンのEast Villageで主に低年齢の子女向けに日本語での保育を行っているStarchildさんが、現地校に行っている人のためにafterschool programと現地校の休日の際のspotcare serviceを開始したそうです。
2024年のニューヨーク近郊での夏祭りの情報です。
昨年に続き、今年 (2024年)も日本の小学校で体験入学をしました。あまりまとまったトピックはないのですが、忘備録までに気づいたことをメモしています。
二年連続は難しいかと思っていたのですが、今年も、夏に一時帰国して、子供を日本の小学校に体験入学することができました。日本の小学校に体験入学については、去年、結構記録を残したので、今年は小学校に行っていない週末などの活動について書いてみようと思っています。今日は、週末に行った広島旅行の紹介です。
11歳と8歳の子供を連れて、大阪から一泊で広島旅行に行ってきました。当初の目標は2つあって、一つ目は子供と… [Read more...]
前回のトピックに引き続き、今日は継承日本語話者への戦争教育について書いてみようと思います。前回は、日本語補習校で使われている教科書で戦争がどのように導入されているかを書いたので、今回は、アメリカの学校(ニューヨーク市の公立学校)で戦争がどのように扱われているかをまとめてみようと思います。
まず、最初に、アメリカの公立初等教育のシステムについてですが、 日本の公立初等教育が「教育指導要領」に沿って作られ… [Read more...]
これまでは日本語能力だけを目標に継承日本語教育を行ってきたのですが、子供が十代になると、世界の歴史に関する情報なども少しづつ学校やメディアなどで学習してくるようになりました。今回は、特に気になった日本語補習校での戦争教育について書いてみようと思います。
継承日本語教育を行っている (特に補習校として、日本の学習指導要領に沿って日本語の教科書を使って指導している)学校に行っている場合は、アメリカの学校で… [Read more...]
ニューヨーク近郊での桜祭りの2024年の情報です。今年は、丁度、春先に日本の岸田首相のワシントン訪問があったせいか、いろんなところで桜祭りが多く行われているような印象を受けました。あと、The New York Timesでも桜に関する記事がここ (https://www.nytimes.com/article/nyc-cherry-blossoms.html)に乗ってたりと、メディアでも多く桜のことが取… [Read more...]
ブルックリン日本語学園 (https://nihongogakuen.org) のオンライン説明会が、2024年 2月25日 (日)に行われるそうです。ブルックリン日本語学園は、日本人学校の補習校と同様に、日本からの支援を受けている正規の「補習授業校」なんですが、教育方針として、現地の多様な日本語環境にも対応するということで、日本人学校の補習校とは少し異なったカリキュラムを組んでいます。現地校とのスケジュ… [Read more...]
ウェブサイトのアップーデート告知用のFacebook Pageを作りました。ウェブサイトをアップデートしたり、ブログでは記載しない情報などはFacebookで上げていこうと思っています。
リンクは https://www.facebook.com/people/ニューヨークの日本語継承語教育/61555677316930/です。よかったら”Like”/”Subscri… [Read more...]
海外教育振興財団(JOES)が発行していた「海外子女教育」という機関誌で「ただいま何人!?」というシリーズがあり、在外教育施設で学ぶ子女の在籍者数のレポートが掲載されていたのですが、「海外子女教育」は2023年に廃刊になってしまいました。「ただいま何人!?」シリーズは、どうなってしまうのかと気になっていたのですが、JOESのオンラインマガジンである”JOES Magazine”… [Read more...]
毎年、毎年3月3日に行われる「ひな祭り」のため、いくつかの日系団体では雛人形の展示を行なっているようです。一般的には、日本では雛人形は3月3日に飾ります。3月3日は「ひな祭り」で、女の子の健やかな成長を祝うお祭りの日です。雛人形は、この日を中心に数週間前から飾ることが一般的で、日系の団体の中でも2月中旬くらいから雛人形を飾るところがあるようです。地域の習慣によって異なるようですが、多くの場所で「ひ… [Read more...]
Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2024-2025の募集が始まったそうです。詳細は、以下のフライヤーを参照ください。
ニューヨーク市立大学のJournalismの大学院で、アジア系アメリカ人のための英語以外の報道機関のデータベースを作成するプロジェクトがあります。全米で、635社のアジア系アメリカ人のための報道機関があり、そのデータベースが一般に公開され、オンラインの地図上ででも確認できるようになっています(右のメニューにある”Directory”, “Map”, Vi… [Read more...]
国際交流基金 (The Japan Foundation)は、日本語を外国語として教えている教員や学校に対して多くの支援を行ってきました。ただ、これまでは継承日本語は、外国語教育でないという理由で支援はされてきませんでしたが、2023年度から継承日本語教育支援の為のグラント ($1,000-$5,000)も開始したとのことです。詳しくはhttps://keishonihongo.org/2023/11/2… [Read more...]
1月に餅つきなどのお正月イベントを行うところは結構あるので、わかる限りのものをこちらでまとめてみました。もし他に何かあるようでしたら、コメント欄でシェアしてください。
2023年のJapan Societyでの七五三のお祝いの情報がウェブサイトに掲載されていました。コロナのために2020年から2022年までは開催されていなかったので、なくなってしまうのではと思ったのですが、2023年はSaturday, October 28 – Sunday, October 29, 2023に開催されるそうです。
もうずいぶん前の話ですが、自分たちが行った際の体験談をここ (http… [Read more...]
アメリカの複数の州で、アジア人を含むアメリカの少数民族の歴史を公立のK-12の学校で教えるようにしようという運動があります。東海岸の中では、Connecticut, New Jersey, Rhode Islandでは、アジア系アメリカ人の歴史をカリキュラムに含まないといけないという法律がすでにできたそうです。
ニューヨークは、それらの州からは少し遅れているのですが、2022年くらいから少しづつアジア系アメ… [Read more...]
以前、ここで国際交流基金がLibby (OverDrive)を使った日本語教育図書を提供しているのを書きましたが、同様なサービスが、Queens Libraryでも始まりました。Queens Libraryのbylineは、”We speak your languages”で、以前から日本語を含む外国語の書籍のカタログに力を入れていましたが、今回のLibbyのサービスも、英語のデジタル… [Read more...]
今年も、2023年 8月26日 (土)にJapan Villageで夏祭りが行われるそうです。太鼓や三味線の演奏、盛岡のさんさ踊り、夏祭りの屋台、盆踊りなどが企画されているそうです。
ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2023年9月7日(… [Read more...]
週刊NY生活誌が毎年やっている「School Life特集」の2023年度版が今週号の紙面に載っています。
https://nyseikatsu.com/editions/903/903.pdf
2020-2022年までの特集と比べると、もうすでにコロナ対策などは書かれておらず、コロナ後の各学校の特色などを紹介しているようです。今年、紹介されている学校のリストは以下のとおりです。
約2週間の日本の小学校での夏の体験入学を終え、ニューヨークに戻ってきました。今回は、体験を終えた後の感想の備忘録です。
日系人として生まれたけれども日本語も日本文化もあまり知らない三兄弟が、両親が亡くなった後に、日本から来た日本語しか話さない「ばあちゃん」と一緒に生活するというストーリです。継承日本語とは直接関係ないですが、日本語や日本文化がなくても日本にルーツのある子供たちのことや、言語や文化を超えた人間性や人との繋がりをテーマにした映画です。