継承語話者向け教科書「おひさま」のオンラインセミナー
2018年に刊行された継承語話者向けの「おひさま」のオンラインセミナーが行われているそうです。継承語を話す4歳から小学校低学年くらいまでの子女がいる方向けの、継承語話者がいる家庭向けのセミナーで、オンライン会議システムのzoomを使ってプレゼンや質問、議論をされているそうです。セミナーは有料とのことです。著者の方が、皆さんヨーロッパ在住の方なので、ニューヨークの状況とどの程度あうのかなぁと思ったの… [Read more...]
2018年に刊行された継承語話者向けの「おひさま」のオンラインセミナーが行われているそうです。継承語を話す4歳から小学校低学年くらいまでの子女がいる方向けの、継承語話者がいる家庭向けのセミナーで、オンライン会議システムのzoomを使ってプレゼンや質問、議論をされているそうです。セミナーは有料とのことです。著者の方が、皆さんヨーロッパ在住の方なので、ニューヨークの状況とどの程度あうのかなぁと思ったの… [Read more...]
うちの近くのGifted and Talented Programから入学許可をもらえたので、入学説明会に行ってきました。とりあえず、最初の感想は、以下のような感じです。
ニューヨークにある補習校(日本の文部科学省から支援を受けている土曜日日本語学校)で、帰国を前提とした日本のカリキュラム以外に、継承語(永住組)コースが2007年から開始された… [Read more...]
子供が土曜日学校に通い始めて数ヶ月になりますが、辛いかもしれないと言われていた毎朝の送り迎えはそれほど辛くありませんでしたが(子供は週六日の学校になって、大変そうですが)、それよりも、お弁当持参でというのが結構こたえています。土曜日ですので、お弁当注文などができず、お弁当を持参する必要があるのですが、毎週同じものを持たせるのもなんなので、一応工夫をしてみたりしています。
日本のお弁当のレシピ本を何冊… [Read more...]
全米日本語教育学会 (AATJ)というところの継承日本語部会というのがあるのですが、そこで継承日本語学校の詳細な調査を行なっています。ニューヨーク近郊では、ブルックリン日本語学園、プリンストン日本語学校 、国連学校さんに関する情報が載っています。
おそらく今後も順次いろいろな学校の情報が掲載されると思いますので、ぜひ見てみてください。
Long Island CityにあるNoguchi Museumで、日本語による家族向けのアートプログラムがあるとのことです。
——————————
Institution: The Noguchi Museum
Address: 9-01 33rd Rd, Queens, NY 11106, USA
Phon… [Read more...]
最近、非常に多くの子女が集まって開催されているBJAFAの運動会の申し込みが始まっているそうです。去年は、申し込みが締め切り前に定員に達していたようですので、興味がある方は、早めに登録した方が良さそうです。
——————————————… [Read more...]
ブルックリン日本語学園 (BJAFA/BNG)のオープンハウスが以下の要領で2018年5月12日(土)開催されるとのことです。
———————————-
ブルックリン日本語学園新年度オープンハウス
—————R… [Read more...]
もう半年くらいYMCAのUPKに通っていて、今日初めて知ったのですが、LIC YMCAでは、ジムやプールに行っている間、6ヶ月から7歳までの子供を無料で預かってくれるサービスがあるそうです。いつも、赤ちゃんや子供が多くいる部屋があって、なんだろーなーと思っていたのですが、6ヶ月くらいの小さい子供まで見てくれるのは素晴らしいですね。子育てで、毎日疲れているお母さんやお父さんのリフレッシュには最適だと思… [Read more...]
Gifted & Talented (G&T)プログラムのOpen Houseにいくつか参加したのですが、大体の雰囲気としては、以下のような感じでした。
どのG&TプログラムでもKindergatenレベルでは同じだなぁと感じたことは、
ニューヨーク総領事館の管轄州に居住する日本国籍を有する保護者の人は出産一年後以内であれば、総領事館で「社団法人 親子健康手帳普及協会」が日本で配布している母子手帳の給付を受けられるそうです。詳しくは、
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/boshi-techo/index.htmlを参照ください。
継承語を学ぶ4歳から小学校低学年向けの教科書「おひさま」がくろしお出版から発行されました。内容はとても重質しているようなので、一冊買ってみようかと思っています。
———————————-
おひさま[はじめのいっぽ]
子どものための日本語
山本絵美/上野淳子/米良好恵[著] く… [Read more...]
Long Island City YMCAの日本語アフタースクールプログラムに参加して、約半年がたちました。クラスはとても良い先生が指導してくれていて安心できる環境で、子供は、アフタースクールでも良い友達に恵まれていて、YMCAに行ってとても良かったと感じています。日本語能力ですが、やはり英語でのUPKを始めてからは英語の力の方が伸びやすいようで、英語ではかなりの表現ができますが、日本語では難しいことを… [Read more...]
地元アストリアで雨の日に子供をつれて遊びに行ける場所のリビューです。ちょっと、こじんまりしたような感じの遊び場ですが、小さい子供の遊び場と、多いい子供が遊べる大きな遊具が分かれているので、大きい子と小さい子がいる家族の方にはとても良いと思います。
——————————–… [Read more...]
子供をつれて遊びに行ける場所のリビューで、地元Astoriaの屋内施設の案内です。無料で遊べるQueens Libraryの図書館の2階に子供の遊び場所があります。場所はそれほど広くはありませんが、おもちゃや、ぬり絵などもあり、数時間程度楽しくあそべました。あと、Queens Libraryには日本語の本も蔵書がかなりあり、日本語の読み聞かせなどもできます。
———&… [Read more...]
子供をつれて遊びに行ける場所のリビューで、今日は、地元Astoriaの屋内プレイルームです。雨の時や、天気が暑すぎたり寒すぎたりした時に重宝するプレイルームです。小さい家をプレイルームとして改造したような感じで、家庭感があるれているので、とても良かったです。
——————————&… [Read more...]
ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2018年2月7日 (… [Read more...]
近所のgrocery storeで買い物をしていると、なんと、いつもの芋類に紛れて、Japanese Yamっていうのが売っているではないですか。早速、買って家で焼き芋をつくりました。
いろいろレシピを見てみましたが、一番スタンダードなのは、洗った芋をアルミフォイルでくるんで、310-330度程度のオーブンで1.5時間くらい焼くのが多いようです。できれば、温度は低め、時間長めの方が美味しくなるとのことで… [Read more...]
FedExなどで売っている大型の紙を持ち運ぶ筒を使って、家庭でも簡単に作れるおもちゃができるとのことで、早速作成しました。材料は、以下の通りです。
日本と英語のバイリンガル教育で有名なトロント大学名誉教授/名古屋外国語大学の中島和子教授が書かれた「バイリンガル教育の方法」に同氏が1980年代にトロントの日本人補習校(土曜日学校)で行った(永… [Read more...]
vニューヨーク市では、4歳からのUniversal Pre-K (UPK)という無料の全日保育制度が2014年に市長に当選したBill de Blasioによって開始されたのですが、今年再選をした際に、そのUPKを3歳から始めると公約をしており、実際に来年から3K-UPKが始まるそうです。
NYC Department of Education (https://www.schools.nyc.gov/enroll… [Read more...]
ニューヨーク育英学園のアッパーウェストキャンパスで… [Read more...]
久々に子供をつれて遊びに行ける場所のリビューです。今日は、地元のクイーンズにあるBounce N Playという遊び場です。
——————————–
New York Hall of Science
——————&… [Read more...]
ニューヨークででも子供のためにおせち料理を注文できるところを探したのですが、結果として、レストランなどが新年イベントでおせちやお寿司を店内で振る舞うという感じのサービスは多くあったのですが、おせち料理を家庭で楽しむというのはあまり無いようです。とりあえず2018年1月1日向けのおせち販売で見つけたのは以下の通りです。何か、他にご存知でしたらコメントください。
第二言語習得では、Interface Hypothesis (Sorace, 2009)というセオリーが流行っており、第二言語話者は言語学的能力 (syntax, semantics, phonology… [Read more...]
Mori &… [Read more...]
南カリフォルニアにある大規模な日本語補習校で行われた、日本語補習校(週末… [Read more...]
アメリカにおける継承語教育と、アメリカの日本語の継承語教育継承の変遷と課題について… [Read more...]
Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2019-2020
日本語での案内
ニューヨークとニュージャージーの州境の近くにある Green Meadow Waldorf School (シュターナー教育)というところで、毎月一回の日本語土曜日学校を開校するそうです。詳細は以下の通りです。
———————————
2017年11月25日 (土)から2018年5月… [Read more...]
ニューヨーク育英学園のサタデースクールマンハッタン校の授業風景などのビデオがウェブサイトに公開されていました。サタデースクールは、いわゆる日本語で、ここに通っている子女は平日は英語での教育を受けていて、いわゆる日本語の継承語話者という子供達です。ビデオですと、子供の語学能力などもわかりやすいので、自分の子供の継承語について興味のある保護者にはわかりやすいなぁと感じました。
上の子供のGifted & Talented (G&T) Testについての案内が来ました。どこかで、Pre-Kの先生がG&Tのテストを受けたほうがいいという子供を選別して、テストの案内を配布するって聞いていたいのですが、テストの案内はメールでUPKに入っている保護者全員に案内をしているようでした。
毎年オンラインでハンドブックを配布しているそうで、2018年度のGifted &… [Read more...]
ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。
——… [Read more...]
下の子供の離乳食も終わり、毎朝、ご飯かパンを食べるようになったので、日本のパンが食べられるようにと思い、Zojirushi BB-HAC10 Home Bakeryというパン焼き器 (Home Bakery)を購入してしまいました。で、結論から言うと、ニューヨーク近郊に住んでいて、日系のマーケットやPANYA (http://panyany.com) などの日本のパン屋さんに行けるようであれば、そっちで日本のパ… [Read more...]
日本語の継承語教育に関するリサーチのリスト (bibliography)です。
もうすでに絶版になってしまっているようですが、ニューヨークで子供向けの遊び場所を簡潔にまとめた非常に使い易い観光ガイドです。対象年齢や、訪問の… [Read more...]
子供をつれて遊びに行ける場所のリビューの第三弾。New York Transit Museumです。
Institution: New York Transit Museum
Address: Boerum Pl & Schermerhorn St, Brooklyn, NY 11201, USA
Phone: (718) 694-1600
Website: http://www.ny… [Read more...]
日本語の継承語話者で、英語はネイティブだけれども、自分の日本語の実力がどの程度なのかわからないという人にオススメの日本語能力テストです。レベルはN1(ネイティブ並み)からN5(日本語の学習者の初級)まであります。全世界で実施されていて、アメリカでも、毎年12月に実施されていて、2017年は、2017年12月3日(日)に行われます。登録期間は、Monday, August 28からFriday, Sept… [Read more...]
子供をつれて遊びに行ける場所のリビューの第二弾で、New York Hall of Scienceのリビューです。
——————————–
New York Hall of Science
———————&… [Read more...]