ニューヨーク近郊での桜祭りイベント (2019年)

春になると、いろいろなところで桜祭りが開催されます。今日は、桜祭りの情報について調べてみました。一番有名なのは、Washinton D.C.の桜祭りですが、そのほかにも地域での小さな桜祭りがニューヨークの各地で行われています。まだ多くのところで2019年の日程が決まっていなかったので、2019年の情報がない場合は2018年の情報を記載しています。おそらく日程は2019年も大体2018年と同じになるの… [Read more...]

PS147 (Japanese-English Dual Language Program)の2019年度の申込み締切り

Japanese-English Dual Language ProgramのあるPS147の幼稚園への申込みに関する情報です。締め切りは、1月14日とのことです。同校の詳しい情報は、PS147 Japanese DLPのウェブサイト(https://ps147jdlp.org)にあるそうです。

————————&… [Read more...]

ニューヨークでの子供向けのお正月イベント (2019年)

2019時点でのニューヨークで子供向けのお正月イベントをまとめてみました。また他に聞いたりしたら、随時Event Pageに追加していきます。

  1. Mitsuwa NJ: Oshogatsu, New Year’s Special Event and New Year Lucky Bag
    • Date: Tuesday, January 1, 2019
    • Location: Mitsuwa Marketplace, 595 River Rd, Edgewa
[Read more...]

NJ/NY補習校授業料の奨学金 (SMBC Global Foundation Scholarships) 2019年度

三井住友銀行さんのSMBC Global Foundation Scholarshipsという奨学金があり、ニューヨーク補習授業校及びニュージャージー補習授業校に通っている子女の授業料の援助(全額補助)をしてくれているそうです。毎年、12月から1月にかけて申し込みを受け付けているそうで、2019年度の締め切りは2019年1月19日(土)とのこと。詳しくはニューヨーク日本人教育審議会のウェブサイトか以… [Read more...]

ブルックリン虹のかけ橋日本語学校 親子教室 Spring 2019の募集

『親と子のつながり遊び』を通じて『調和を大切にした子育て』を実践していきませんか? シュタイナー幼稚園の穏やかな空間で、ゆったりとした時間の流れを感じながら『ふれあい遊び』を通じて親子のつながりを育んでいきます。日本語が心地よく聞こえてくる中で、わらべうたを歌い、のびのびと遊び、自然からたくさんの栄養を受けながら外遊びも楽しみます。季節の行事のおやつを作り、一緒にお祝いすることを通して大切な日本文化… [Read more...]

English Language Learnersに関するワークショップに行ってきました

上の子が通っているpublic schoolで、English Language Learners (ELL)に関するワークショプがあったので行ってきました。とても有益なワークショップでしたが、参加者は3名だけで、結構バイリンガルの子供が多い学校なのに保護者の興味が薄いのにはびっくりしました。

で、最も印象深かったのは、ニューヨーク州の規則で英語話者でない児童へのサポートを行うように規則があるのですが、その… [Read more...]

「日本語教育の推進に関する法律案」(日本語教育推進法案)

日本の超党派で作られた日本語教育推進議員連盟が、「日本語教育の推進に関する法律案」(日本語教育推進法案)という法案の作成を目標にしているということで、海外に住む継承日本語話者にどのような関係があるのかをまとめてみました。


2018年の5月で発表された案では、国内の外国人居住者への日本語教育という面が重要視されていて、海外で日本語を保持していく継承語話者への対応が記載されていなかったのですが、プリンス… [Read more...]

料金で見るNYの継承日本語学校と日本語保育/教育サービス

tuition.jpg

今、上の子は5歳で、下の子は2歳なのですが、かれこれここ数年、共働きのうちの連れ合いと、「わしらは子供の保育料と教育費のためだけに仕事をしているような状況やね」という話をよくします。自分のイメージですと、毎週のように何らかの教育費の請求書がくるので、それにチェックを切りまくっていて、もう何を払って何を払っていないのかもわからない状況です。最近、これじゃあダメだと思い直して、今一度、継承日本語にどの… [Read more...]

アストリアでの日本語でのアートプログラム

掲示板で以下のようなアストリア近郊での日本語でのアートプログラムの開催のお知らせを見つけました。小学生対象で、毎週水曜日に開催するそうです。


小学生の日本語アートクラス・体験ワークショップ

1月から毎週水曜日、アストリアのアートスタジオで、少人数制の日本語アートクラスを始めようと考えています。今回、体験クラスをかねて、冬のホリデーシーズンに楽しい、ろうそくデザインワークショップを開催します。カラーワッ… [Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: MTAのレトロ電車 (MTA Holiday Nostalgia Train 2018)

MTAが毎年年末に運営しているレトロ電車が2018年も11月末から12月末まで運営されるそうです。運行ルートとスケジュールは以下のウェブサイトで見られます。レトロ電車は、毎週日曜日、レトロバスは、毎週月曜日の指定時間に運行されていますので、今年は子供と一緒にレトロ電車/バスを狙って乗ってみようと思っています。

https://www.nytransitmuseum.org/holidaynostal[Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: Japan Villege

まだ空いていないので、いまいち子供と行けるところかどうかわからないのですが、BrooklynのSunset ParkにJapan Villegeという超巨大な日本食マーケットが完成しました。オープンは2018年始めということだったんですが、伸びに伸びて2018年11月24日(土)にオープンすることになったそうです。

——————&#… [Read more...]

Parent-teacher conference (保護者懇談)

今年、上の子がpublic schoolのkindergartenに入ったのですが、そのparent-teacher conference (保護者懇談)がありました。Pre-Kの時もあったのですが、Pre-Kでは成績などはつけられずに文章で書かれた成績をもらうだけだったのですが、kindergartenではDOE指定のReport Cardというものにそって、成績がつけられます。DOEのレポートカードは… [Read more...]

五歳の誕生日のプランニング

子供の5歳の誕生日をクラスのみんなでお祝いしようと、結構本格的に企画しました。結果的に、無事誕生日も終わり、子供も非常に楽しく過ごせたので、また今度下の子が5歳になった時のために、誕生日のプランを書いておこうと思います。

(1) 場所
今回は、雨や天候が悪い時のためにAstoriaにある屋内の遊ぶところがある施設にしました。施設に関しては、ちょっと駅から遠くてアクセスが不便でしたが、その分比較的安価にサ… [Read more...]

ロングラアイランド YMCAでの日本語補助教員募集 (2018-2019)

ロングラアイランド YMCAで2018年の9月から、4歳-6歳児向けプログラムの日本語でのアフタースクールプログラムの補助教員を募集しているそうです。アメリカで合法的に仕事ができるステータスがないとボランティアになるそうです。以下、募集内容です。

———————————&… [Read more...]

国際交流基金の日本語教育機関調査データベース(日本語教育機関データーベース)

日本の国際交流基金 (Japan Foundation)が全世界で三年毎に「日本語教育機関調査」という調査を行なっています。目的は、「世界の日本語教育の現状を正確に把握するため」で、調査の結果はデータベースとしてウェブサイトで公開されています。

[Read more...]

日本語での教育機関の2019年度のオープンハウス

11月から12月くらいにかけて、ニューヨーク周辺の日本語での教育を行う機関の多くがオープンハウスを行なっています。いろいろな団体からの広告を見かけたので、まとめて見ました。ニューヨーク周辺の日本語での教育を行う機関のリストはhttps://japanese-schools-newyork.com/?page_id=127にあります。

週刊ニューヨーク生活の特集: NY近郊日本人向け教育機関情報

毎年春に、ニューヨークの現地誌である「週刊ニューヨーク生活」が出版している「NY近郊日本人向け教育機関情報」の紹介です。草の根的にやっている学校などはあまり載っていませんが、組織化していて、ある程度の期間存続している学校や週末学校は大体載っています。

「週刊ニューヨーク生活」は以下のリンクで無料で閲覧できます。

https://www.nyseikatsu.com/editions/668/html5[Read more...]

Japan Societyでの七五三に行ってきました (2018年)

毎年 International Shinto Foundation (http://isf753.org/form753.php)がニューヨークのJapan Societyさんと一緒にやっている七五三の2018年に行ってきました。以下、リビューです。

やってよかった事

  • 早めに行った。予定の時間よりも1時間ほど早めについて、着替えなどをしました。1時間あって丁度ギリギリだったので、これは早く行って良かったと思い
[Read more...]

Queens児パング

クイーンズのForest Hillsで最近はじまった「Queens児パング」というグループの紹介です。Forest Hillsに住む方々が中心になって作った日本語によるplay dateグループで、毎週水曜日と土曜日の朝にクラスを開講しているとのことでした。2018年10月時点では、以下のクラスが開催されているそうです。

– 季節のプレイデート(ひとみ先生)毎月第一土曜日10時から
– … [Read more...]

Z会・栄光エデュケーションセンター 2018年オープンハウス

Z会・栄光エデュケーションセンターさんが9月29日(土)にハリソン校で、9月30日(日)にマンハッタン校で、オープンハウスを行うそうです。

—————————–
Z会・栄光エデュケーションセンター(マンハッタン校)
Address: 370 Lexington Ave, New York, NY 1… [Read more...]

ブルックリン虹のかけ橋日本語学校 2018年 オープンハウス

ブルックリン虹のかけ橋日本語学校では、9月8日(土)に2018年度のオープンハウスをするそうです。詳細は以下を参照ください。

————————————–
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校は、3歳から12歳の子ども達を対象に、シュタイナー教育による日… [Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: Book Culture

また、Long Island Cityの紹介になってしまうのですが、以前、アッパーイーストにあるFriends Academyに子供が通っていた時によく行っていたBook Cultureという本屋さんの新しいブランチがLong Island Cityにできました。本屋さん自体は、非常にローカルな感じが出ていて、店員さんが本に関するいろいろなノートやコメントがあちこちに書かれています。文房具なども厳選された感じ… [Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: Mini Land Play

地元のアストリアからはちょっと離れてしまうのですが、Long Island CityにあるMini Land Playという屋内の施設に行ってきました。日本でヤマダ電機を知っている方は、買い物しているときに子供を遊ばせておける施設があるのですが、そこにある子供用の遊戯施設と全く同じ設備がありました。安全性が高そうな遊戯施設ばかりだったので、安心して子供達を遊ばせておけました。4-6歳の大きめの子供は勝手に… [Read more...]

Japan Societyでの七五三のお祝いと写真撮影 (2018年)

毎年 International Shinto Foundation (http://isf753.org/form753.php)がニューヨークのJapan Societyさんと一緒にやっている七五三の2018年の応募要項がアップデートされました。2018年の七五三は、10月20日(土)と10月21日(日)に行われ、予約はInternational Shinto Foundationのウェブサイトで9月15日… [Read more...]

継承語話者に関する総務省のレポート (グローバル人材育成に資する海外子女 帰国子女等教育に関する実態調査)

一般的に出版された発行物ではないのですが、日本語の継承語話者に関する日本政府の取り組みについて非常に詳しく書いてあるレポートですので、紹介したく思いました。

  • 総務省 (2015). グローバル人材育成に資する海外子女 帰国子女等教育に関する実態調査. 総務省 (Ministry of Internal Affairs and Communications of Japan). Retrieved at http://www.so
[Read more...]

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2018年後期; 2018年9月21日締切)

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2018年8月6日 (… [Read more...]

日本一時帰国: 子供を連れての帰国準備でよかった点としなくてもよかった点

2018年の7月に家族四人 (大人2人、5歳と2歳の子供)で日本に約1ヶ月ほど一時帰国をしたのですが、その際に準備してよかった点と準備したけれどもあまり意味がなかった点は以下の通りです。

良かった点

  • 2人乗りの大きめのstrollerを持って行った事。
    日本ではすべての場所にスロープやエレベーターがあって、ニューヨークのようにstrollerを持ち上げって階段を登ることは全くなかったです。電車では、str
[Read more...]

日本一時帰国: 航空券料金と国内移動費

子供がいると一時帰国の際に一番お金がかかるのが移動費です。特に、NYから日本行きの航空券は高額なので、これが一番高くなってしまいます。子供料金の規定は、各航空会社によって異なるようですが、一般的には国際線の子供料金設定は以下の通りです (United Airlinesの2018年7月時点での規定を参照したものです)。

「2歳未満で席なし」のオプションが一番安価ですが、短い国際便であれば可能かもしれません… [Read more...]

あすなろ国際学園の2018年オープンハウス

あすなろ国際学園の2018年オープンハウスの情報です。

あすなろ国際学園では8月3日と17日に、オープンハウス(学園説明会)を行います。 8月3日のテーマは『あすなろ夏祭り♪』17日のテーマは『あすなろジャングル発表会♪』です。とっても楽しい内容となっておりますので是非この機会に英語と日本語で行われている楽しいあすなろ国際学園の保育をのぞきにきてくださいね

それにあわせて、園長による学園説明会もございま… [Read more...]

在外日系子女に関するレポートと新聞記事

所用で、海外で長期間滞在する日系人子女について調べる必要があったので、そのまとめです。

まずは、2000年からの海外の日系人子女の動向について書いてある新聞記事が何点かありました。

[Read more...]

日本一時帰国: 子供の予防接種記録

vaccination.jpg

引き続き一時帰国に関する情報です。今日は、子供の予防接種記録についての体験談です。日本に帰国した時に、万が一病気になった時などのために子供の予防接種記録を持って行った方がいいということになったのですが、これが結構難しかったです。

子供がかかりつけのお医者さんで予防接種を受けるたびに、黄色いMy Health Recordっていう用紙に記録を描いてくれるのですが、これが手書きで、しかも省略用語で書かれてい… [Read more...]

日本一時帰国: 日本の幼稚園、小学校への体験入学

今年の夏は、とうとう子ども二人(5歳と2歳)を連れて一時帰国する事になりました。これまで子どもが一人だけの時は、何度か一時帰国していたのですが、今年は子ども二人になって初めての一時帰国です。これから暫くは、一時帰国に関する情報を書いて行きたいと思っています。

まず最初は、日本一時帰国中の日本の幼稚園、小学校への体験入学についての調べたことのまとめです。これまでも、色々な人から、夏に一時帰国する際には… [Read more...]