子供の日イベント @ Japan Society (5/8/2022)

毎年の春に、七五三や子供の日のイベントを行なっていたJapan Societyさんですが、コロナ禍で子供/家族向け対面イベントは一時中止されていましたが、2022年5月8日(日)に子供の日イベントを行うそうです。

  • Title: 子供の日 (Children’s Day: Kodomo no Hi)
  • Date: Sunday, May 8, 2022
  • Time: 11:00am & 1:00pm
  • Place: Japan Soc
[Read more...]

America’s Languages Portalプロジェクト

Mellon Foundationの支援により、アメリカの言語教育の中で少数派の言語や学習者を教えるプログラムのモデルを選ぶAmerica’s Languages Portalという取り組みが行われています。継承語教育プログラムも対象となるそうで、もし既存の継承日本語プログラムで以下の要件に該当しそうなプログラムがあれば、ぜひ登録ください。
———̵… [Read more...]

週刊NY生活 School Life 特集 2022-2023

週刊NY生活誌が毎年やっている「School Life特集」が今週号の紙面に載っています。
https://nyseikatsu.com/editions/856/856.pdf

昨年のSchool Lifeでは、コロナ禍で教育方法が安定していない状況だったためか、どの学校もコロナにどのように対応しているかは書いていなかったのですが、今年のSchool Lifeでは、オンラインによく教育方法などを書いている… [Read more...]

幼児向けの継承日本語教育に利用できるYouTubers

カナダのケベック州ケベックシティに家族と移住された「あみ」さんという方のブログで、幼児向けの継承日本語に利用できるYouTuberについての紹介がされています。どのYouTuberの方も、日本の幼児教育に従事されている方達で、日本での手遊びやお遊戯などをどのようにやるのかなどの情報や、実際にオンラインでやれるようなビデオが多くあります。

ブログへのリンクは、以下の通りです。
https://canad[Read more...]

Queens児パング: バーンズ先生のおしえて!6才までの日本語教育 (3/24/2022)

Forest Hills近郊でインフォーマルケアを行なっているQueens児パングさんが、2022年 3月24日 (木)に学齢前の海外で生まれ育つ子供への日本語教育についての講演会を行うそうです。詳細は以下を参照ください。

  • Title: バーンズ先生のおしえて!6才までの日本語教育
  • Date: 2022年 3月24日 (木)
  • Time: 8:00pm-9:00pm (ET)
  • Place: Zoom
  • URL: Registrati
[Read more...]

備忘録 継承日本語の育児体験 (2-3歳)

子供も大きくなりつつあり、これまでやってきたことも、昔の思い出になって大分忘れてきたので、覚えているうちに備忘録をつけておこうと思いました。これを書いている時点で、上の子供は8歳、下の子供は5歳です。ここ2年のコロナによる学校環境の変化にもかかわらず、二人とも日本語も継承語としては十分なレベルで習得し、毎週土曜日に元気に補習校に通学しています。

アリゾナ州での小規模な継承日本語学校の設立に関する調査

  • Siegel, Y. S. (2004). A Case Study of One Japanese Heritage Language Program in Arizona. Bilingual Research Journal, 28(1), 123-134.

アリゾナ州のツーソンで2001年に始まった小規模な継承日本語学校に関する調査です。調査形式は、保護者二名とのインタビューで、どのような形で保護者主体の継承日本語学校が始まった… [Read more...]

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2022年前期; 2022年 2月28日締切)

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2022年 1月24日 … [Read more...]

HLXChange.com: 継承語教育 (日本語を含む言語全般の)サポートページ

UCLAのNational Heritage Language Resource Center (NHLRC)のダイレクターをやっておられるCal State Long BeachのMaria Carreira先生やその同僚の方が、継承語教育(言語を問わず、全ての言語の継承語教育)のサポートをするためにHLXChange.com (https://www.hlxchange.com)というウェブサイトを公開されたそう… [Read more...]

AG-5による補習校の先生向けのレッスンプラン集

こちらでも紹介した、文部科学省のAG-5 (https://ag-5.jp)という全世界の日本人学校と補習校の支援を目標としたプロジェクトがあるのですが、その一つのテーマとして、「補習授業校における日本語能力向上のための総合的なプログラム開発」というのを行なっています。

そのプロジェクトの中で、「補習校における日本語力向上プラン」(https://www.ag-5.jp/report/theme4/s[Read more...]

外務省による在留邦人子女向けの電子ライブラリー及びオンライン教育サービス支援 (2022年1月-3月)

在ニューヨーク総領事館から、コロナ禍における在外邦人子女の教育支援のための、電子ライブラリー及びオンライン教育サービスの学習支援(経費補助)の案内がありました。対象期間は、2022年1月から3月末で、補助金額は 月額550円-30,000円 (その他、諸経費12,000円)とのことです。経費補助は、在外で日本国籍を有する子女を教育する機関からのみ申請が可能とのことですが、「政府援助」の対象となっていな… [Read more...]

ロサンゼルス近郊の継承日本語話者の人口動勢 (Treist et al., 2022)

Mutilingual La La Landというロサンゼルス近郊の継承語話者の人口動勢の本が2022年に出版されるのですが、その中の一章で、継承日本語の最近の人口動勢について書かれています。

Triest, M. A., Hayashi Takakura, A., & Hitchins Chik, C. (2022). Japanese: Language Practices and Cultural Exposure ove… [Read more...]

子供に日本の食パンを食べさせたい (パン焼き器/Home Bakery) 続き 2

このポストこのポストの続きです。

子供に日本の食パンを食べさせてあげたいと思い、象印のZojirushi BB-HAC10 Home Bakeryというパン焼き器 (Home Bakery)を購入して使っていますが、レシピと新しい道具を購入しました。

レシピは、The New York Timesの”Japaense Milk Bread” (https://cooking.nytimes.com[Read more...]

International Guidelines for Professional Practices in Community-Based Heritage Language Schools

Coalition of Community-Based Heritage Language SchoolsというUCLAにある継承語教育の研究団体が、全世界のコミュニティーベース学校(正規の学校ではなく、保護者やコミュニティー主体で始まる継承語の保持を目標とした週末やアフタースクールの学校)を調査し、(1) 継承語学校に当てはまる共通の教育原理とは何か、また、(2)継承語学校が指針として参考にできる質の高い… [Read more...]

Community-Based Heritage Language Schools Conference (Oct 8-9, 2021)

毎年ワシントンDCで行われているCommunity-Based Heritage Language Schools Conference (Oct 8-9, 2021)ですが、今年もオンラインで行われ、その際の発表の一部の録画が一般に公開されています。

いろいろな発表があるのですが、特に良いと思ったのは、継承語教育をサポートしている全米の団体の短い紹介ビデオがありました。継承語教育の運営者や保護者の方にはあまり直… [Read more...]

海外の日本語教育の現状 2018年度日本語教育機関調査

もう去年の話で少し出遅れているのですが、国際交流基金 (The Japan Foundation)が3年ごとにやっている全世界での日本語教育機関の調査アンケートの2018年の調査結果がレポートとして発表されました。

  • The Japan Foundation. (2020). 海外の日本語教育の現状 2018年度日本語教育機関調査より (Survey Report on Japanese-Language Education A
[Read more...]

2022-2023年度の日本語補習校、土曜日学校の説明会

多くの日本語補習校、土曜日学校では、2022年4月入学希望者のための入学説明会を10月末から11月にかけて行なっています。以下、自分が見つけた範囲での2022-2023年度の入学説明会の情報です。情報は随時アップデートしていますが、古い可能性もあるので、正確な情報はそれぞれのウェブサイトで確認ください。

  • 2021年10月16日(土): リセケネディー日本人学校 (オンライン)
    • Lyceum Kennedy S
[Read more...]

「おひさま」プロジェクト

継承語話者向けの教科書「おひさま」の著者の方々(山本絵美・上野淳子・米良好恵)が2021年から教科書だけでなく、「おひさま」プロジェクトとして、定期的な公演、ワークショップなどの活動を行っているそうです。日本語を継承語として話す子供たちに関する教育情報や、おすすめの本などがウェブサイトで見られるようになっています。

月1,500円で会員登録もでき、子供の年齢に合わせた教材の配布や、各種講演会情報、教… [Read more...]

Japanese for Kids @ Japan Society (Sept 2021 – Dec 2021)

これまで、大人向けの日本語のクラスを多く開講してきたthe Japan Societyが、9月から子供向けの日本語教室を開講するそうです。対象年齢は、3-5歳グループと、6-10歳グループで、クラスは週末に開講されるそうです。当面はオンラインでの開講とのことですが、もしかしたら、対面でのクラスが開講することになれば、新しい週末学校の一つとなるのかもしれません。

詳細は、以下のページを参照ください。

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2021年後期; 2021年 9月17日締切)

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2021年9月17日… [Read more...]

2021年のニューヨーク近郊での夏祭りイベント

コロナのために、2020年には全てキャンセルされてしまった日本の夏祭りイベントですが、2021年は8月末に子供向けの夏祭りイベントがいくつか企画されているそうです。これ以外にも、日系人の小さいコミュニティーで企画されているものもあるようですが、詳細は不明です。

  1. Japan Fun Fest @ Corlears Hook Park (8/22/2021)
    • Date: Sunday, August 22, 2021
    • Time:
[Read more...]

継承日本語話者の話す日本語の言語学的特徴

  • Nishikawa, T. (2019). 継承語の言語的特徴. In Kondo-Brown, Kimi, Sakamoto, Mitsuyo, & Nishikawa, Tomomi (Eds.), 親と子をつなぐ継承語教育: 日本・外国にルーツを持つ子供. (pp.126-127). Tokyo, Japan: くろしお出版.

「親と子をつなぐ継承語教育」の2ページのコラム論文ですが、継承語として話される日本語の言語的… [Read more...]

日本語を継承語として話す中高生が受けられる日本語能力試験

日本語を継承語として話す子女が中高生くらいになると、自分の日本語がどの程度できるのかを証明したいという人も出てきます。漢字検定( http://www.kanken.or.jp/kanken/)や日本語検定(https://www.nihongokentei.jp/)など、日本語を母語とする人を対象とした試験が受けられるといいのですが、おそらく日本語を継承語として話す子女には、漢検や日本語検定は難し… [Read more...]

「親と子をつなぐ継承語教育 日本・外国にルーツを持つ子ども」

親と子をつなぐ継承語教育


「親と子をつなぐ継承語教育 日本・外国にルーツを持つ子ども」という本が、… [Read more...]

北米補習授業校での大規模アンケート調査: 「補習授業校児童生徒の学習状況調査等報告書」

コロナ禍になってしまい、あまり話題になっていませんでしたが、2017年に、海外子女教育振興財団が行っている「在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業 (AG5)」の一環として、アメリカの補習授業校に通っている子女のアンケート調査が行われ、その結果が、「補習授業校児童生徒の学習状況調査等報告書」として2018年に出版されています。

ニューヨークで日本語を教えている高校および高等教育期間のリスト

日系子女の継承語教育は、ほとんどが小中学校までで、その後も日本語を学習するには、現地教育機関で日本語を教えている所で日本語のクラスを取る必要があります。

ニューヨーク州で、そのような高校レベル以上の日本語教育機関がどの程度あるのか、国際交流基金の日本語教育機関調査データベース (https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/ | https:[Read more...]

NYC近郊の日本食グロッサリーストアのリスト

NYC近郊の日本食グロッサリーストアのリストをGoogle Mapsでまとめてみました。Sunrise Mart, Dainobu, Katagiriなどの昔からあるお店以外にも、何点か新しいお店も開店しているようです。

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1ezlZmRDwlrW25E5g-5gQ25K-6N3wH-s2&ll=40.753553752[Read more...]

Brooklyn de Kosodate

Brooklyn de Kosodateという子育てコンサルティングサービスがあるそうです。内容的には、子育て家庭環境構築支援、子育て支援・援助、保護者・教師・保育士のワークショップ企画運営などをやっておられるそうで、無料での体験イベントやブログなどでの情報発信もやっておられるようです。

アメリカでのバイリンガル育児のブログ

ロサンゼルスで、バイリンガル教育を研究されながら自分のお子さんのバイリンガル育児もされている某大学教員の方のブログが公開されています。特に、「COVID-19後のニューノーマルで期待される新言語教育の可能性」という会合を開催されたそうなのですが、その際にあった色々な質問に対する答えを公開しているページは、西海岸のバイリンガル教育だけでなくニューヨークでの継承日本語にも当てはまる疑問について解説があ… [Read more...]

ブルックリン日本語学園(BJAFA)が対面授業を2021年9月から再開

ブルックリン日系人家族会が運営する「ブルックリン日本語学園」ですが、2020-2021年度はオンラインでの授業を行なっていたそうですが、2021年の9月から(ブルックリン日本語学園は、アメリカの学校と同じく9月が新年度の始まりです)対面での授業を再開されるそうです。

また、再開に合わせて、Pre-Kの入学希望者も若干名受け付けているとのことでした。詳しくは、BJAFAのホームページを参照ください (h[Read more...]

ニューヨークの子供遊びスポット: Legoland Resort (NY)

Legoland Resort (NY) (https://www.legoland.com/new-york/)という新しいアミューズメント施設のソフトオープンに行ってきました。ニューヨークから車で1時間程度の距離にある、Legoをテーマにしたホテルとアミューズメントパークの施設です。ソフトオープンということで、ホテルの方が空いていなかったのですが、アミューズメントパークの施設は全て開いていました。全… [Read more...]

文部科学省の「在外教育施設の今後の在り方に関する検討会」報告書

2021年の2月から、文部科学省と外務省が「在外教育施設の今後の在り方に関する検討会」というものを設置し、2030年までの在外(海外)での日系子女の教育の方策を取りまとめしました。

この検討会の目標は、以下の三つとのことです。

「在外教育施設未来戦略2030~海外の子供の教育のあるべき姿に向けて~」
本戦略策定の目的: 2030年の海外の子供の教育のあるべき姿を実現するため、

  1. 「在外教育施設グローバル
[Read more...]

マンハッタンの新しい補習校 (Alto)

2021年の9月から、マンハッタンのミッドタウンにAltoという新しい日本語補習校ができるそうです。ニューヨークにある「Z会・栄光ラーニングセンター」と「すらら」という日本のいわゆる学習塾が補習校の分野にも進出してきたもので、これまで補習校はどちらかというと草の根的な保護者のネットワークからできてきた歴史を考えると非常に新しい動きだと感じます。

まだウェブサイトでの情報を読んだだけですが、大まかな情… [Read more...]

あおぞらコミュニティーが対面授業を2021年9月から再開

Brooklynにある「あおぞらコミュニティー」(旧 あおぞら学園)が、2021年9月からは対面での土曜日プログラム/アフタースクールプログラムを再開することになったそうです。プログラムの再開に合わせて、以下の日程でプログラム説明会を開催されるとのことでした。説明会への登録は、https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefEhe0G7x9tFdUPGSvEt[Read more...]