日本語を継承語として学んだ著名人

ニューヨークにある継承語学校で、児童たちのキャリアや生き方の模範となる人を紹介する企画をしてはどうかとの議論がありました。当初は、同校に通う子どもたちと同様、日本語を継承語として学んできた人物を講演者として招くのがいいと思ったのですが、現実にはそのような方を探し出すのは困難なので、代案として、日本の著名な人物の中から日本語を継承語体験がある人を探して、子どもたち自身がまとてみるということとなり、ニ… [Read more...]

日本の小学校への夏の体験入学 2024年 (その1: 広島旅行)

二年連続は難しいかと思っていたのですが、今年も、夏に一時帰国して、子供を日本の小学校に体験入学することができました。日本の小学校に体験入学については、去年、結構記録を残したので、今年は小学校に行っていない週末などの活動について書いてみようと思っています。今日は、週末に行った広島旅行の紹介です。

11歳と8歳の子供を連れて、大阪から一泊で広島旅行に行ってきました。当初の目標は2つあって、一つ目は子供と… [Read more...]

日本語補習校での戦争教育について その1

これまでは日本語能力だけを目標に継承日本語教育を行ってきたのですが、子供が十代になると、世界の歴史に関する情報なども少しづつ学校やメディアなどで学習してくるようになりました。今回は、特に気になった日本語補習校での戦争教育について書いてみようと思います。

継承日本語教育を行っている (特に補習校として、日本の学習指導要領に沿って日本語の教科書を使って指導している)学校に行っている場合は、アメリカの学校で… [Read more...]

NYの日本語バイリンガル/継承語教育のFacebook Page

ウェブサイトのアップーデート告知用のFacebook Pageを作りました。ウェブサイトをアップデートしたり、ブログでは記載しない情報などはFacebookで上げていこうと思っています。

リンクは https://www.facebook.com/people/ニューヨークの日本語継承語教育/61555677316930/です。よかったら”Like”/”Subscri… [Read more...]

国際交流基金による継承日本語教育支援のグラント ($1,000-$5,000)

国際交流基金 (The Japan Foundation)は、日本語を外国語として教えている教員や学校に対して多くの支援を行ってきました。ただ、これまでは継承日本語は、外国語教育でないという理由で支援はされてきませんでしたが、2023年度から継承日本語教育支援の為のグラント ($1,000-$5,000)も開始したとのことです。詳しくはhttps://keishonihongo.org/2023/11/2[Read more...]

このブログに投稿する”contributors”の方募集中

ブログを書き始めてもう7-8年になり下の子供も大きくなってしまったので、ちょっと学齢期前 (5-6歳まで)の子供向けの情報が集まりにくくなってきました。もし、ニューヨーク付近で学齢期前のお子さんがいて、このブログで情報発信/共有したいという方がいれば、ぜひご連絡ください。内容的には、継承日本語に役立ちそうな情報(イベントとか)、継承日本語を教える学校に関する情報、また、最近はあまり多くないのですが、… [Read more...]

NYC DOEによるバイリンガル児童のためのイベント (4/27/2023-4/29/2023)

NYCのDepartment of Education (DOE)が、2023年 4月27日 (木)から4月29日 (土)にかけて、ニューヨーク市の公立学校で学習するバイリンガル児童とその保護者のためのイベントを行うそうです。最初の2日はオンラインで、土曜日のイベントは、Intrepid Sea, Air and Space Museum (Pier 86, W 46th St, New York, NY 10036)で対面で行われるそ… [Read more...]

子供向けバイリンガル落語会 (12/10/2022)

ニューヨークで落語を広める活動をされている柳家東三楼氏などによる子供向けのバイリンガル落語会が、2022年12月10日 (土)の7:00pmからオンラインで開催されるそうです。オンラインで行われ、参加登録が必要ですが、参加費は無料とのことです。

詳細は、https://www.rakugo-us.com/event-details/bilingual-rakugoを参照ください。

BilingualRakugo2022Flyer
  • Title: 子供向けバ
[Read more...]

「在外教育施設における教育の振興に関する法律」の成立

2022年6月17日に、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」という法案が可決されたそうです。あまりニュースなどでは報道されていませんが、大まかには、補習校を含む在外教育施設での邦人の子女(海外で生活する日本人の子女)への教育を「国の責務」として行うという内容のものです。具体的に、これまで文部科学省や外務省が行ってきた在外教育施設への支援と比べてどのような変化があるのかというのはわかりませ… [Read more...]

America’s Languages Portalプロジェクト

Mellon Foundationの支援により、アメリカの言語教育の中で少数派の言語や学習者を教えるプログラムのモデルを選ぶAmerica’s Languages Portalという取り組みが行われています。継承語教育プログラムも対象となるそうで、もし既存の継承日本語プログラムで以下の要件に該当しそうなプログラムがあれば、ぜひ登録ください。
———̵… [Read more...]

幼児向けの継承日本語教育に利用できるYouTubers

カナダのケベック州ケベックシティに家族と移住された「あみ」さんという方のブログで、幼児向けの継承日本語に利用できるYouTuberについての紹介がされています。どのYouTuberの方も、日本の幼児教育に従事されている方達で、日本での手遊びやお遊戯などをどのようにやるのかなどの情報や、実際にオンラインでやれるようなビデオが多くあります。

ブログへのリンクは、以下の通りです。
https://canad[Read more...]

Queens児パング: バーンズ先生のおしえて!6才までの日本語教育 (3/24/2022)

Forest Hills近郊でインフォーマルケアを行なっているQueens児パングさんが、2022年 3月24日 (木)に学齢前の海外で生まれ育つ子供への日本語教育についての講演会を行うそうです。詳細は以下を参照ください。

  • Title: バーンズ先生のおしえて!6才までの日本語教育
  • Date: 2022年 3月24日 (木)
  • Time: 8:00pm-9:00pm (ET)
  • Place: Zoom
  • URL: Registrati
[Read more...]

外務省による在留邦人子女向けの電子ライブラリー及びオンライン教育サービス支援 (2022年1月-3月)

在ニューヨーク総領事館から、コロナ禍における在外邦人子女の教育支援のための、電子ライブラリー及びオンライン教育サービスの学習支援(経費補助)の案内がありました。対象期間は、2022年1月から3月末で、補助金額は 月額550円-30,000円 (その他、諸経費12,000円)とのことです。経費補助は、在外で日本国籍を有する子女を教育する機関からのみ申請が可能とのことですが、「政府援助」の対象となっていな… [Read more...]

子供に日本の食パンを食べさせたい (パン焼き器/Home Bakery) 続き 2

このポストこのポストの続きです。

子供に日本の食パンを食べさせてあげたいと思い、象印のZojirushi BB-HAC10 Home Bakeryというパン焼き器 (Home Bakery)を購入して使っていますが、レシピと新しい道具を購入しました。

レシピは、The New York Timesの”Japaense Milk Bread” (https://cooking.nytimes.com[Read more...]

日本語を継承語として話す中高生が受けられる日本語能力試験

日本語を継承語として話す子女が中高生くらいになると、自分の日本語がどの程度できるのかを証明したいという人も出てきます。漢字検定( http://www.kanken.or.jp/kanken/)や日本語検定(https://www.nihongokentei.jp/)など、日本語を母語とする人を対象とした試験が受けられるといいのですが、おそらく日本語を継承語として話す子女には、漢検や日本語検定は難し… [Read more...]

NYC近郊の日本食グロッサリーストアのリスト

NYC近郊の日本食グロッサリーストアのリストをGoogle Mapsでまとめてみました。Sunrise Mart, Dainobu, Katagiriなどの昔からあるお店以外にも、何点か新しいお店も開店しているようです。

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1ezlZmRDwlrW25E5g-5gQ25K-6N3wH-s2&ll=40.753553752[Read more...]

アメリカでのバイリンガル育児のブログ

ロサンゼルスで、バイリンガル教育を研究されながら自分のお子さんのバイリンガル育児もされている某大学教員の方のブログが公開されています。特に、「COVID-19後のニューノーマルで期待される新言語教育の可能性」という会合を開催されたそうなのですが、その際にあった色々な質問に対する答えを公開しているページは、西海岸のバイリンガル教育だけでなくニューヨークでの継承日本語にも当てはまる疑問について解説があ… [Read more...]

毎日新聞の記者のCOVID-19下での日本帰国体験記事 (2021年3月)

2021年4月初旬にスイスから日本へ、2歳の子供を含む家族全員で帰国した毎日新聞の記者の方が、とても詳しい帰国後の体験記事を書かれていました。日本の入国制限は頻繁に変更されていて、2021年3月初旬のこの記事の体験が現状で一般的なのかはわかりませんが、とても詳しく書かれた記事で、しかも英語訳が書かれているので、もし家族内で日本語を読まない人には役出す情報かもしれません。

「水際対策、日本は甘い? 帰… [Read more...]

Japan Performing Arts Dance, Music & Kimono @ Governors Island (5/22 – 5/31/2021)

毎年、Governors Islandで日本の夏祭りを行なっている Japan Performing Arts (https://japanperformingarts.org)が、2021年のMemorial Dayの週にin-personでのダンス、音楽、着物イベントを行うそうです。

一昨年の夏祭りとはおそらく違った形式になるんだと思いますが、2019年の夏祭りの様子はここにあります。

  • Date: Saturd
[Read more...]

第13回サクラヘルスフェア (2021年 4月8日 (木) – 5月2日 (日))

ニューヨーク日系人会 (JAA/http://jaany.org)と邦人医療支援ネットワーク(JAMSNET/https://jamsnet.org)が、毎年の春に共催しているサクラヘルスフェアの案内です。

今年は多くのワークショップをオンラインで行うそうです。例年通り、小さい子供をもつ家庭の人に有益だと思われるようなワークショップが多くあります。詳細は、邦人医療支援ネットワーク(JAMSNET)のウ… [Read more...]

日本語のテレビ (NHK World)

日本語のテレビという内容からは、すこし離れてしまうのですが、最近、NHKのオンラインへの進出がすごいです。以前、このブログポストで、NHK for Schoolというところで、これまで海外では見られなかった子供向けのNHKプログラムが見られるようになったと紹介しましたが、今日は、海外向けのNHK Worldが行っている NHK World on Demandの紹介です。

I still Believe in Our Cityプロジェクト

I still Believe in Our Cityプロジェクトというプロジェクトで使われているポスターが日本語に翻訳されたそうです。

The NYC Commission on Human Rightsが、コロナ禍でのアジア系住民への差別の増加に対して始めた”I still Believe in Our City”プロジェクトですが、旧正月の時期に、2021年もアジア系の市民を狙った暴力行為や、アジア… [Read more...]

Virtual Workshop on Google Suite for Community-based Schools (3/2/2021)

UCLAにある継承語サポートプログラムのCommunity-Based Heritage Language Schools (https://www.heritagelanguageschools.org/coalition)が
以下のような、小規模の継承語学校でどのようにGoogle SuiteをLMS (Learning Management System)や授業の課題につかえるかというワークショプを行うそうで… [Read more...]

International Mother Language Day on Sunday, February 21, 2021

毎年、UNESCOが主催しているInternational Mother Language Day (IMLD)が今年は、2021年 2月21日 (日)に行われます。IMLDは、1952年にバングラディッシュで始まった(当時は、東パキスタンであったバングラディッシュでは、多くの人が話すベンガル語ではなく、ウルドゥー語が母語とされていた)母語保護運動です。

現在では、UNESCOが主催するIMLDでは、バングラデ… [Read more...]

NY de Volunteers: NYdV Virtual Language Exchange Program

日本人、日系人コミュニティーによるニューヨークのボランティア団体のNew York de Volunteer (NYdV)さんが、2月からオンラインでの日本語-英語のlanguage exchange programを始めるそうです。もう随分前になるのですが、NYdVさんのボランティア活動に参加して、ニューヨークに留学している学生、日本に興味のあるアメリカ人、日系アメリカ人、永住組など異なるバックグラウンドの… [Read more...]

日本の国籍法: 日本の国籍放棄に関する裁判

Sunday, June 27, 2021追記
国籍はく奪条項裁判についての情報を発信しているAMF2020が、2021年2月27日に行われた「国籍はく奪条項裁判の意味と今後について」という講演のレポートを公開しています。非常に詳しく国籍はく奪条項裁判の論点をまとめてありますので、おすすめです。
https://note.com/amf2020/n/n7a18770207ce



現在の日本の国籍法では、日本では… [Read more...]

子供とたこ焼き作り

先日のたい焼きに続き、今日はたこ焼きを子供と作ってみました。大阪出身の私としては、たこ焼きは子供に引き継いでもらいたい日本文化の一つなんですが、これが結構やってみると大変でした。

子供とたい焼き作り

2020年の夏休みに引き続き、2021年の新年のお休みの間も、COVID-19で遠出がままらない状況が続くので、いろいろうちで出来る日本の文化体験のようなことをいろいろやってみました。子供からの反応が良かったものもあれば、結構苦労して準備したのに、期待していた反応もみられないということもあったので、これから少しづつ紹介していこうかと思います。

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2020年後期; 2020年 9月17日締切)

ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2020年 8月17日 … [Read more...]

無料でプリントアウトして使える勉強・活動シートを公開しているサイト

ニューヨークは、だいぶんCOVID-19が落ち着いてきて、公園など子供を連れて行けるところも少しづつ再開されてきましたが、サマースクールなどは開催されているところは少なく、ほとんどの子供たちは一日家で過ごすことが多いです。

家にいるとずっとテレビやゲームばかりをしていることも多いので、簡単にプリントアウトして、日本語の勉強ができるようなサイトを探して、まとめてみました。

日系アメリカ人強制収容所 (Japanese American internment camps)についての教材

最近、Black Lives Matterの運動が強まり、オンラインで行われている現地校でも人種問題などのトピックを急遽取り上げたりするなど、アメリカの人種問題について子供と話をすることが多くなりました。

以前、このポストでも書いたのですが、北米での継承日本語の教育的意義を考えると、アメリカで日系アメリカ人が受けた人種差別の歴史を避けては通ることができません。現在、日本語を継承語として学習している人の多… [Read more...]

ニューヨーク日本人教育審議会 自粛生活中の子育て講演会

ニューヨーク日本人教育審議会が、COVID-19の自粛生活の中での子育てに関する講演会、教育相談を2020年 6月16日 (火)に行うそうです。申し込みは、info@jec-ny.orgに個別に連絡とのことです。flyerがここでダウンロードできます。

———————————… [Read more...]

日本語を使用するシッターさん探し

COVID-19のためニューヨーク近郊の学校やデイケアは全て3月末から閉鎖されています。5月末現在で、NYCの経済活動再開は、2020年6月初めくらいから段階的に開始されるとのことですが、NYS Moving Forward Planでは、学校などの「教育関係」は経済活動再開の中でも最もプライオリティーが低いPhase 4 (Arts, Entertainment, Recreation, and Educatio… [Read more...]

ニューヨークの狭い家でも子供が運動できる遊具

COVID-19が広まる前は、うちの近所にある小さな公園で、夕方や週末はいつも遊んでいたのですが、自宅待機が長く続き、しかも子供を連れた散歩などもしづらい状況で、子供たちが運動不足+ストレスで困っていたので、隔週程度で自宅でも遊べる遊具を購入してきました。ニューヨークの(といってもクイーンズですが)狭い家でも子供が運動できる遊具のリビューを書いてみました。購入時にはアマゾンのリビューなどでいろいろ… [Read more...]

日本の幼稚園、小学校への夏の体験入学 2020年申し込み編 3

2020年7月に予定していた子供をつれた一時帰国ですが、COVID-19の状況を鑑みて、今はどうやってキャンセルしようかと思案している状況です。単純にキャンセルできるだけならば良いのですが、すでに料金を払ってしまったりしたものもあるので、いかに上手くキャンセルできるかなどの対応しています。キャンセルしようと思う理由、あと、簡単にキャンセルできない問題点としては、国際線のチケットのリファンド、日本の… [Read more...]

JASSI (日米ソーシャルサービス)

アメリカで受けられる社会福祉サービスを日本語で説明することを目標に設立されたJASSIさんですが、最近のCOVID-19の政府や週からの緊急支援金、現金給付 (Economic Impact Payment)の受け取り、申請方法や、食事の配布サービス、アジア人差別のホットラインなどの情報について日本語で頻繁に情報を発信しています。

ホームページは、あまりアップデートされていませんが、FacebookとTw… [Read more...]