その他もろもろです。
日本語を使用するシッターさん探し
COVID-19のためニューヨーク近郊の学校やデイケアは全て3月末から閉鎖されています。5月末現在で、NYCの経済活動再開は、2020年6月初めくらいから段階的に開始されるとのことですが、NYS Moving Forward Planでは、学校などの「教育関係」は経済活動再開の中でも最もプライオリティーが低いPhase 4 (Arts, Entertainment, Recreation, and Education)に入っており、ニューヨーク近郊の教育機関では、2020年の夏、秋くらいも施設が使えない状況を前提に準備を進めているところが多いです。 6月にNYCの経済活動が再開されるとして、スムースにPhase 4まで行き、学校とデイケアが再開されれば良いのですが、なかなか、そういった楽観的な見通しを持つことは出来なさそうで、おそらく当面は、一部の経済活動は再開されるけれども、学校、デイケアなどは開いていないという状況が続きそうです。そこで、仕事に行かないといけないけれども、子供を預ける場所がないという状態があり得ると思い、今のうちに、シッターさんをどうやったら探せるかを調べてみました。今回は、子供たちの日本語教育が続けられるように、日本語を話すことができるシッターさんを探してみましたので、その探し方などの紹介です。 日系の日本語掲示板 日本語を話すシッターさんの募集などは、日系の日本語掲示板で今でも多く行われているようです。主要な日系の日本語掲示板は以下のようなものがあります。 ニューヨーク掲示板 (https://kaigai-bbs.com/usa/nyc/thread/babysitter/) びびなび (https://newyork.vivinavi.com/ib/search/index?&sk=シッター) Info-Fresh (https://info-fresh.com/bulletin-board/birth-childcare) 大手のシッター探しウェブサイト 大手のシッター探しウェブサイトででも、日本語などの使用言語を指定してシッターさんを探すことができます。今回は、以下の2サイトを利用してみました。 Care (https://www.care.com) アカウントを作ると、場所を指定してベビーシッターやナニーさんを探すことができます。使用言語も検索の際に指定でき、アストリア地区で日本語が使用できるシッターさんを検索したら10-15人くらいの登録したシッターさんが出てきました。実際に採用する際には、検索した人にコンタクトをするか、あるいは詳細を”Post ...COVID-19: ニューヨークの狭い家でも子供が運動できる遊具
COVID-19が広まる前は、うちの近所にある小さな公園で、夕方や週末はいつも遊んでいたのですが、自宅待機が長く続き、しかも子供を連れた散歩などもしづらい状況で、子供たちが運動不足+ストレスで困っていたので、隔週程度で自宅でも遊べる遊具を購入してきました。ニューヨークの(といってもクイーンズですが)狭い家でも子供が運動できる遊具のリビューを書いてみました。購入時にはアマゾンのリビューなどでいろいろリサーチしてから購入したので、かなり良いものばかりが買えたと思います。あまり継承日本語教育とは関係ないですが、以下、購入した遊具と簡単なリビューです。 Funsparks Paddle Ball Jazzminton Game – All-Season Indoor/Outdoor Racquet Game for Active Play ちょっと広めの部屋であれば、屋内でも遊べるバトミントンのようなラケットと羽のセットです。値段も$15程度と安価にも関わらず、ラケットも羽も作りがしっかりしており、5-8歳くらいの子供にはレベルもちょうど良い遊具です。公園に持っていくととても面白いです。 Activ Life Kid’s ...COVID-19: 日本の幼稚園、小学校への夏の体験入学 2020年申し込み編 3
2020年7月に予定していた子供をつれた一時帰国ですが、COVID-19の状況を鑑みて、今はどうやってキャンセルしようかと思案している状況です。単純にキャンセルできるだけならば良いのですが、すでに料金を払ってしまったりしたものもあるので、いかに上手くキャンセルできるかなどの対応しています。キャンセルしようと思う理由、あと、簡単にキャンセルできない問題点としては、国際線のチケットのリファンド、日本の受け入れ学校の状況、一時帰国者への社会的スティグマなどを考えています。 国際線のキャンセル すでに発券されたニューヨークから日本への国際線のキャンセルに関しては、各航空会社で対応がまちまちなようです(参照)。日本航空やANAに関しては、旅程の変更や現金への払い戻しの対応も受け付けているようですが、自分たちが購入したAmerican Airlinesに関しては、旅程の変更のみが可能で、しかも変更料は免除されるものの、旅費の差額は支払わないといけないとのこと。いつも使っているDeltaの対応もほぼAAと同じなので、おそらくアメリカ系の航空会社は、同様な対応をしているのではないでしょうか。旅程を変更する際には、2021年12月31日までの旅程を選ぶとのことですが、今の状況では、今度はいつ日本に一時帰国をするかわからないので、旅費のクレジットをもらっても使い用がありません。できればリファンドしていただければ簡単なのになぁと思いつつ、とりあえず、今現在で、自分から旅程の変更をするよりも、なんらかの進展があることを祈りつつ、出発前ギリギリまで待つ計画です。 日本の受け入れ学校への対応 日本では、COVID-19での小中学校の休講は都道府県レベルで判断が下されているようで、大阪に関しては、今日の時点では5月31日までは休校が決定しているとのことです。朝日新聞のこの記事によると、日本の公立学校でデジタル教材を使うのは29%、オンライン指導をしているのは5%とのことで、ニューヨークの小中学校とは違い、日本のほとんどの学校では今は完全に休校状況か自宅学習のようです。都道府県によっては、子供たちの学習の遅れを取り戻すために、夏にも授業を行うことも考えているとのことで、そうすると7月末以降にも一時帰国の子供達が日本の学校で学習することも可能なのかもしれません。ただ、日本の学校が夏に行われていたとしても、コロナに関する現状が劇的に変わらない限り、おそらく一時帰国しても、子供たちが日本の学校に通える可能性は薄いと思います。2月から受け入れをお願いしていた幼稚園と小学校には連絡はしていないのですが、日々の対応に追われている状況で、一時帰国者受け入れに関する連絡するのさえ難しいです。 日本の海外からの入国者に対する水際対策 幸いにも日本ではCOVID-19がある程度は制御されている状況なので、今後も、日本の海外からの入国者に対する水際対策は続くのだろうと思います。現時点で、日本国籍保持者に対する入国制限はありませんが、日本国籍を持たない配偶者や子女に関しては何らかの制限が課される可能性もありそうです。たとえ、日本国籍を持っていて入国したとしても、今の日本到着から2週間の自宅待機が夏の間も継続されている可能性もあり、そうすると1ヶ月程度の短期での日本帰国は現実味が少ないと感じます。 ニューヨークからの一時帰国という点 4月時点で日本に一時帰国をした数名の方々からの話なので、これが日本全体に当てはまるわけではないかと思うのですが、アメリカ、特にニューヨークから一時帰国したという人たちは、日本では、コロナ感染が怖いという目で見られることが多いようです。日本では幸いにも感染者が減っていて、水際対策が再度できるかもしれないという状況にあるので、日本に住んでいる人からしたら当然な感覚なのかもしれません。夏の時点で、海外からの日本人一時帰国者がコロナ感染の可能性と考え続けられているかどうかはわからないのですが、今の状況を考えると、ニューヨークからの一時帰国者は、日本が社会的には受け入れてくれる状況にはなっていないかもしれません。COVID-19: JASSI (日米ソーシャルサービス)
アメリカで受けられる社会福祉サービスを日本語で説明することを目標に設立されたJASSIさんですが、最近のCOVID-19の政府や週からの緊急支援金、現金給付 (Economic Impact Payment)の受け取り、申請方法や、食事の配布サービス、アジア人差別のホットラインなどの情報について日本語で頻繁に情報を発信しています。 ホームページは、あまりアップデートされていませんが、FacebookとTwitterでは、非常に頻繁に情報が提供されています。 JASSI: 日米ソーシャルサービス/Japanese American Social Services, Inc. Address: 100 Gold Street, Lower Level New ...COVID-19: ニューヨーク日本人教育審議会による育児無料電話相談
ニューヨーク州とその周辺の全日制日本人学校および日本語補習授業校を運営しているニューヨーク日本人教育審議会 (http://www.jeiny.org/cultural_exchange_center.html) が、COVID-19で子育てに関して困っていることなどに関する無料電話相談を始められたそうです。 —————————– 【新型コロナウイルスに関する子供の心のケアについて】 〇ニューヨーク日本人教育審議会・教育相談室よりのご案内です。 COVID-19の自粛生活が1ヶ月となり,お子さんも親御さんも様々なストレスの中でお過ごしだと思います。感染に関しての心配や不安は私たちみんなにのしかかってきています。今までと同じ生活をできないことは子どもにも大きな影響をもたらしていますね。家にいる時間が増えれば,小さなことが原因でぶつかり合いが増えることもあるでしょう。また,学習の支援を家庭でする必要が増しているので困るという声も聞きます。ニューヨーク日本人教育審議会・教育相談室では,お子さんに関しての困りごとの無料電話相談を提供しております。生活のこと,学習のこと,発達のこと,なんでもご相談ください。お一人で悩まず,力を合わせてこの大変な時期を乗り越えましょう。 電話: (914) 305-2411 (平日:9時ー5時) メール: info@jec-ny.org (原則的に2往復まで) —————————–COVID-19: 日本のオンライン授業で海外の継承語教育でも使えそうなサイト
COVID-19で家庭学習になってからもう一ヶ月近くになります。ニューヨークの日本の継承語学校は、ほとんどのところが日本の学校歴に沿っているので今週くらいまでは休みでしたが、どこでもオンライン授業などで新学期から運営を始めているようです。 日本でも同様なオンライン授業が始まっているようですが、日本国内の学校もオンライン授業にかなり移行したおかげで、これまでは日本の授業を受けられなかった海外での継承語話者が、直接、日本の学習教材や授業を海外でも受けられるような環境が急速に整ってきました。 まだまだ実験段階のようなところが多いですが、今の段階でもかなり利用できそうな日本で提供されているオンライン授業のリストです。 オンライン幼稚園 (https://www2.shimajiro.co.jp/kodomo/online/) 「しまじろう」シリーズを出版しているベネッセによる、オンラインでの幼稚園シリーズです。日本時間の10:00am-2:30pmまでの放送で、前日の録画 (午前のものと午後のファイルの2つ)がYouTube上で見られるようになっています。しまじろうシリーズで培ったベネッセの強みが出ているというか、最初見たときには、やっぱりなんか繰り返しが多いなぁと思う感じの内容なのですが、それが逆に子供のルーティンになってきて、お昼は「はみがき」の歌を聞かないととかいって歯磨きを促したり、ダンスをしないとと言って、運動を促したりできます。広告なしでYouTubeでの公開なので、非常に操作性も高く、4歳になる下の子がCOVID-19の家庭教育になってから一番利用させてもらっている教育番組です。一方向なビデオ(先生とやりとりをするという感じのものではない)なので、3-4時間分を子供一人で見続けるのは難しいです。時折、家で一緒に歌を歌ったり、ダンスを踊ったりしないと子供の集中度がもちません。 自分は利用していませんが、他にも、親子で作れるアートの動画や、しまじろうアニメが1ヶ月分無料で見られるようにもなっています。 きょうの時間割 (https://sho.benesse.co.jp/cp/sho_online/) 上記の「しまじろう」シリーズや、進研ゼミを出版しているベネッセが小学生を対象に無料でオンライン授業を公開しています。授業は、日本時間の8:45am-11:45amですが、録画したものが一週間分YouTube上でも公開されています。内容的には、対象年齢を小学生全般にしているので、小学生低学年の自分の子供には難しすぎるなとか思うものも多いですが、もう少し年齢の高い子供には良いのかなあと思います。上記の「オンライン幼稚園」同様に、なんとなく、子供の興味を引きつけるコツようなものがよく見られるオンライン授業だと感じます。あと、ベネッセの各学年の復讐ドリルがPDFでダウンロードできるようになっています。 おうちで学ぼう NHK for School (https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/) 以前、https://japanese-schools-newyork.com/?p=1582でも紹介しましたが、NHK for Schoolでは、海外では見ることが難しいNHKの教育番組がオンラインで見られるようになっています。COVID-19で、日本でも家庭での学習が増えてきたので、NHKがNHK for Schoolのビデオを使った学年ごとのプレイリストを公開しています。各ビデオが10-15分程度なので、頻繁にクリックしたりしないといけないので、上記の「オンライン幼稚園」や「きょうの時間割」のように、一時間くらいビデオをつけ続けるということはできないのですが、プレイリストを一通り見ると、NHK for Schoolに自分の子供の年齢に合った教材があるのかがわかるようになっています。どちらかというと、保護者向けというよりも、学校の先生向けで、これを利用してオンライン授業のクオリティーをあげてくださいという趣旨のウェブサイトです。 Yahoo! Japanきっず ...COVID-19: ニューヨーク公立学校のオンライン化の変遷
久しぶりにブログをアップデートします。ニューヨークでは、2020年 3月1日 (日)に最初のCOVID-19の感染者が見つかってから、毎日のように子供の学習への影響が出るような決定が下されてきました。もうかれこれ1ヶ月以上こういう状況にあるので、これまでの変化について、特に子供への学習に影響があったことについてメモを取っていた物をまとめてみました。 あくまでニューヨークのクイーンズに住んでいる一家族の体験なので、ニューヨーク全体が同様な体験をしたというわけではないですが、他の地域や、ニューヨークの他の家庭の体験と比較するのに役に立てば嬉しいです。 当時、ニューヨーク全体でCOVID-19がどのように広がっていたのかがわかるように、The New York Timesが公開しているCOVID-19の患者数と死亡者数のデータ (https://github.com/nytimes/covid-19-data)も一緒に記載しています。日本一時帰国: 日本の幼稚園、小学校への夏の体験入学 2020年申し込み編 2
前回に引き続き、2020年の夏に計画している日本一時帰国の際の日本の幼稚園、小学校への夏の体験入学の申し込み進捗状況について書いてみたいと思います。今日は、日本の幼稚園への申し込み手続きについてです。 幼稚園への一時帰国中の体験入学 もともと幼稚園での修学は日本の義務教育にあたらないので、一時帰国者の幼稚園入園は全般的に小学校入園よりも難しい傾向にあるようです。さらに、2015年から施行された「子ども・子育て支援新制度」というものがあり、これまでの保育所、幼稚園という構造が大きく変わりつつある時期なので、それぞれの地域の事情や、個々の園の状況などで受け入れの可否は大きく変わるようです。 とりあえず、自分は市役所の保育幼稚園を管轄する方にメールで連絡したのですが、たまたま担当してくれた方がとても良い方で丁寧に説明してくれたのですが、最初のうちは、話が噛み合わず何度も同じ内容のメールを交換していたような気がします。「子ども・子育て支援新制度」について紹介していただき、これは自分も勉強しておかないと話が進まないと思い、以下のような文献で日本の保育幼児教育事情がどのようなものなのかを勉強しました。 Ohtake, Hironobu (2017). 図解入門業界研究 最新 保育サービス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (3rd). Tokyo, Japan: 秀和システム. https://amzn.to/2uYraRt. 詳しくは上記の文献を見てもらった方が良いと思うのですが、「子ども・子育て支援新制度」で大きく変わったところは以下のような点です。 これまでの保育所 (0-5歳)、幼稚園(3-5歳)という組み分けから、幼保連携型、幼稚園型、保育所型のいずれかの「認定こども園」に移行が進んでいる。幼稚園では、「〇〇幼稚園」など、名前などは変わらないことが多いが、運営上、これまでの「公設幼稚園」から「認定こども園」として運営されているところが増加している。 都道府県、国が主導してきた保育園(厚生労働省の児童福祉法)、幼稚園(文部科学省の学校教育法)の運営から、市町村がそれぞれの状況にあった保育方策を制定し、事業を実行するという、地域主導型の保育体型になった。 市町村が、個々の家庭の事情を考慮して、それぞれの家庭に1号から3号までの「保育の必要性の認定」を行う。 1号認定: 満3歳以上/保育の必要性なし –> ...ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2020年前期; 2020年3月13日締切)
ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請締め切りは、2020年3月13日(金)必着とのことです。日本一時帰国: 日本の幼稚園、小学校への夏の体験入学 2020年申し込み編 1
2020年の夏に上の子供が日本の小学一年生になるので、このチャンスを逃すと日本の学校への夏の体験入学の機会を逃してしまうかと思い、ちょっと無理をして2020年7月に一時帰国をすることにしました。オリンピックなどで、一時帰国にはあまりよくないタイミングなのでしょうが、完璧なタイミングなどはないだろうと思い、ある程度のことは諦めて航空券を予約してしまいました。1月くらいから、夏の一時入学の手続きを始めたので、これからしばらくは体験入学の手続きに関しての体験談を書いていこうと思います。 今日は、とりあえず、今日までの日本の役所、学校との連絡の際に役に立った情報のリストです。 手続きの際に便利な情報 学校情報サイト: https://www.gaccom.jp ガッコムという、学校の口コミ情報サイトには、日本全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校の情報が網羅されています。口コミ情報では、給食の有無や、使っている教科書、学校の時間割などの口コミでしか教えてもらえないような情報が多くあり、学校に連絡する前に、ここのサイトで予め学校の情報を調べておいた方が良いと思います。 時差早見表: https://gongogon.com/jp-us/ 日本との時差早見表はプリントアウトして手元に置いておくととても便利です。ヨッテラミテラさんの時差早見表が無料で、しかも一番わかりやすかったです。 日本の小学校、中学校の夏休み期間: https://cocoiro.me/article/34123 日本の学校の予定は大まかには同じですが、夏休みなどの長期の休みに関しては都道府県で数日間のばらつきがあります。Cocoiroさんのページで2019年の夏休みの開始日と終了日がまとまっていたので、ここである程度の日程を調べて、あとは、直接、希望する学校のホームページなどで調べる必要があります。 オンラインFaxサービス: https://www.hellofax.com 驚いたのですが、日本の学校は場所によってはe-mailを外部との連絡に使っていないというところも少なくないようです。最初の連絡は、電話かFaxでお願いしますと言われたときは、本当にびっくりしましたが、外部からのメールでの問い合わせに受け答えできる体制がないのだろうと思います。もちろんFaxを持っているわけもないので、Faxを送付するにはオンラインFaxサービスを利用する必要があります。いろいろ調べたのですが、日本へのFax送信などが一番しやすかったのは、HelloFaxでした。国際ファックスは有料なのですが、送受信のやりやすさなどは他のサービスよりも使いやすかったです。 日本のIP電話番号: https://secure.skype.com/en/skype-number/ メールで対応していただける学校には必要ないのですが、メールでの対応を受け付けていないところと連絡するには、何らかの方法で、先方から折り返し連絡がもらえるようにしないといけません(アメリカの番号にかけてくださいと言っても、メールを使っていないような学校だと国際電話での返答はおそらく難しいと思います)。Skype numberは、まさにこう言った場合のためにあるようなサービスで、日本の電話番号をアメリカの携帯番号に付け加えることができます。日本の学校の方が、日本のSkype Numberの電話番号にかけると、アメリカの携帯電話に転送されるという仕組みです。費用は毎月$6-$8程度ですが、日本に滞在している際もIP phoneとして利用できるので、利用価値が高いサービスだと感じます。 「子ども・子育て支援新制度」に関する本: https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/naruhodo_book_2804.html or https://amzn.to/2uYraRt もし小学生以下 (0-5歳)の子供がいるようでしたら、2015年に制定された「子ども・子育て支援新制度」について調べる必要があります。1号、2号などの「保育認定」を受けることや、これまでの保育園、幼稚園と異なった「認定こども園」の設立など、ここ数年で日本での未就学児の保育環境はかなり変わっています。また、「子ども・子育て支援新制度」については、後日詳しく紹介しようと思いますが、上記の内閣府作成の「なるほどBook すくすくジャパン」(無料)や、「図解入門業界研究 最新 ...