日本の小学校への夏の体験入学 2024年 (その2: 忘備録)

5 2 votes
Article Rating

昨年に続き、今年 (2024年)も日本の小学校で体験入学をしました。あまりまとまったトピックはないのですが、忘備録までに気づいたことをメモしています。

  • 日本の育児のペースが掴みづらかったです。よく言われることですと、日本では子供が一人で学校に登校するのですが、ニューヨークでは、常に保護者と一緒に学校に行っているので、一人での登校というのは2年目でもかなり緊張しました。案の定、下の子 (2年生)は、一度、道に迷ってなんとか帰ってこれたりしたのですが、カバンにAppleのAirtagをつけておいたので、帰りが遅ったときには、大体どこで何をしているかくらいはわかりました。あと、友だちに遊びに誘われたりしたのですが、子供たちは自分だけの判断で放課後に遊びに行ったりするのはできないと言って断ったそうです。日本の子供の方が、自分の意思で放課後の活動や、家への帰宅などを決めるというのは、通常はアメリカの方が自主性を重んじる教育をすると言われている分、おもしろいなと感じました。
  • 手続きに関しては、非常にスムーズでしたが、制度化はされていなさそうでした。基本的に必要な書類や手続きなどは去年と同じだったのですが、手続き中に責任者の方が変わったとのことを伺い、何となくですが、その方の意向を確認する必要があるような雰囲気がありました。比較的大きい自治体なので、同じように体験入学や一時転入する人は多いところだと思うのですが、だからといって手続きが確立しているわけではないのかもしれません。おそらく責任者の方の意向や裁量などで、体験入学の可否などは変わってくるのだと思います。国全体としては、つい最近、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」というのが制定され、日本国籍を有する海外在留の子女の教育は国の責任と明確にされたのですが (詳しくは、こちらを参照)、かといって、それが自治体レベルで確立しているとは感じませんでした。
  • 昨年も体験入学をしていたので、登校初日に去年同じクラスだった友達から多く声をかけられたそうです。向こうは名前を覚えていてくれたのですが、うちの子供は他のクラスの子の名前を覚えられずに大変そうでした。個人情報保護のため、クラスの名簿などは配布していないそうで、クラス全員の友達の名前を覚えるのは大変だったようです。正式には名簿などはもらえなくても、下の名前だけでもリストなどを先生にお願いすればよかったと思いました。
  • 授業は、国語や算数は追いつくのが大変だったようですが、理科や社会などの副科目、あと、特にプール授業や家庭科はとても楽しかったようでした。上の子 (5年)は、針や糸を使って何かを作るのは新鮮な体験だったようで、裁縫に興味を持ったようです。下の子 (2年)は、プールで、他の子がみんな泳げるのにびっくりしたそうです。
  • 他の体験入学の体験記でもよく言われていることですが、給食と掃除については、クラスのみんなで準備して食事を一緒にしたり、使っているクラスをみんなで綺麗にしたりと、子供たちは、日本の集団的文化を体験できたよい経験でした。
Subscribe
Notify of
0 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments