2018年の7月に家族四人 (大人2人、5歳と2歳の子供)で日本に約1ヶ月ほど一時帰国をしたのですが、その際に準備してよかった点と準備したけれどもあまり意味がなかった点は以下の通りです。
良かった点
2人乗りの大きめのstrollerを持って行った事。
日本ではすべての場所にスロープやエレベーターがあって、ニューヨークのようにstrollerを持ち上げって階段を登ることは全くなかったです。電車では、strollerが置ける優先座席スペースが全部の車両にあって、子供がそのまま乗ったまま電車で移動もできました。小さめのumbrera strollerとしっかりしたstrollerのどちらを持っていくか迷ったのですが、普通のstrollerを持って行ってよかったです。
Portable wifiを借りたこと。
日本での連絡手段としてWifiレンタル屋さん (http://www.rental-store.jp )というところで、portable wifiを借りました(利用無制限1ヶ月で一万円くらい)。日本でもコンビニなどが提供する無料wifiが増えてきましたが、やはり数は少なく、それぞれの場所で登録が必要だったりして使えるような感じではなかったです。Portable wifiがあると、iPadなどで外ででも日本のアニメが見られるので、子供が静かにしている必要があるときにはwifiとiPadが非常に役に立ちました。
Netflixなどでアメリカの番組をダウンロードしてきたこと。
日本のテレビでは子供番組が非常に少ないので、アメリカでNetflixなどであらかじめダウンロードしてきた子供番組をよく見ました。今のうちの子供のお気に入りは、Netflixが作成した”True and the Rainbow Kingdom”で、これをシーズンごとダウンロードしてきて、なんども見ていました。ダウンロードしておくと、電車や飛行機でも見られるのでとても良かったです。
悪かった点
一時帰国は幼稚園や小学校が開校している7月20日くらいまでにしておけば良かった。
これは後からわかったことですが、日本国籍を持っている子女であれば住民票を戻したりしなくても、日本の幼稚園や小学校に体験入学ができるようになっているそうです(公式なものではなく、各自治体でやっているものですが、ほとんどの自治体で行なっているようです)。毎日いろいろな所に出かけてお金と体力を消耗するより、日本の幼稚園や小学校に行かせた方が日本の文化や日本語の習得には役に立ったような気がします。
自治体が主催する子育てサービスをあらかじめ調べておけば良かった。
日本では(少なくとも大阪では)、ニューヨークと比べて自治体が主催する子育てサービスがとても充実していましたが、どれも一ヶ月前くらいからの登録が必要でした。非常に安価なプールのクラスや、キャンプなどがありましたが、どれも締切が過ぎていたので、参加できませんでした。
携帯用のゴミ袋を用意しておけば良かった。
日本では、ゴミ箱が非常に少なく、ほとんどの場所で、ゴミは持ち帰る必要がありました。ゴミ袋、特に、使用済みおむつ用の袋(匂い袋)が必要でした。日本でも購入できますが、いちいち買いに行くのは面倒でしたし、買うまでは匂い付きのおむつを持ち運んで大変でした。
子供用の魔法瓶
ニューヨークでは、比較的簡単に小さい子供用のミルク(牛乳)が手に入りますが、日本で牛乳を売っているところは非常に少なかったです。自動販売機でも、ソーダやコーヒーなどは多く売っていましたが、子供に適した飲み物(オレンジジュースなど)は非常に少なかったので、とても困りました。子供用の飲み物を家から持って移動できるような魔法瓶や保冷用の袋を持って来れば良かったと思いました。
Related
引き続き一時帰国に関する情報です。今日は、子供の予防接種記録についての体験談です。日本に帰国した時に、万が一病気になった時などのために子供の予防接種記録を持って行った方がいいということになったのですが、これが結構難しかったです。 子供がかかりつけのお医者さんで予防接種を受けるたびに、黄色いMy Health Recordっていう用紙に記録を描いてくれるのですが、これが手書きで、しかも省略用語で書かれているので、ニューヨークのお医者さんにはわかっても、日本のお医者さんにはわからない書き方になっています。 で、調べてみると、ニューヨークでは、予防接種をするたびにお医者さんがニューヨーク市のデータベースに記録を残す必要があるらしく、子供の予防接種の記録は以下のウェブサイトで直接ニューヨーク市のデータベースから取得することができるとのことでした。 https://www1.nyc.gov/nyc-resources/service/1903/immunization-record-request ただ、オンラインで情報請求するにはニューヨーク市が独自に発行しているIDNYCを持っている必要があるそうで、IDNYCを持っていない人は郵送かFaxでのみの情報請求になるとのことでした。IDNYCはいつか取得しようと思っていたので、早速、地元の図書館で申請をしたのですが、IDNYC IDができるまで約2週間かかるとのことで、結局、直接NYCから情報を取得するのは諦め、かかりつけのお医者さんに予防接種リストを送付してもらうことにしました。電話でお願いしたら、数分程度で送ってくれたので、最初からそうしておけばよかったとちょっと後悔しましたが、IDNYCはいつか申請しようと思っていたので、まあ良かったです。 で、もらったリストの予防接種の日本語訳を、CDCのウェブサイトで探し出してきて作業おわりです。CDCのウェブサイトにはそれぞれの予防接種の英語での解説とその日本語訳が載っているので、万が一、日本のお医者さんがアメリカの予防接種のことについて知らなくても、解説があると説明がしやすいだろうと思いました。 http://www.immunize.org/vis/vis_japanese.asp 最後に、日本独自の予防接種もあるというので、それもCDCのウェブサイトで探してきました(https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/japan)。このウェブサイトによると、通常の予防接種以外で必要な予防接種は、 Japanese Encephalitis (日本脳炎) Rabies (狂犬病) とのことです。おそらく、どちらも旅行中にかかる可能性は低いだろうということで、今回は追加の予防接種は無しで、これまでの予防接種記録だけを持っていくだけになりました。 [Saturday, April 27, 2019追記] CDC以外にもChildren's Hospital of Philadelphiaというところが、子供の予防接種についての資料を日本語に訳してくれているそうです。リンクは、https://www.chop.edu/pages/japan-vaccine-informational-materialsにあります。
Saturday, July 14, 2018 In "Misc"
約2週間の日本の小学校での夏の体験入学を終え、ニューヨークに戻ってきました。今回は、体験を終えた後の感想の備忘録です。 期間は2週間だと短い 初めての体験入学だったので、ちょっと短めに2週間にしたのですが、やはり期間は2週間だとちょっと短いかと感じました。特に、終業式前は、授業などもまとめなどになったり、短縮授業があったりするので、実質の授業は2週間よりも短かったです。日本のほとんどの自治体では、7月下旬に終業式があり (今年はほぼ全部の場所で7/21/2023)、ニューヨークの公立学校では6月下旬(2023年は、6/27/2023)に学校が終わるので、ニューヨークの学校終了後に行くと3週間くらいは体験入学できることになります。ニューヨークの学校を数日休んで週末をうまく利用すると、一ヶ月くらいの体験入学も可能です。もう一度行く際には、今度は2週間よりも長めにしようかと思います。 子供の日本語への興味は伸びる これは、どの体験入学経験者の方もいうことですが、子供の日本語への興味は体験入学後に飛躍的に伸びました。特に4年生の上の子供は、体験入学前には泣きながら漢字の宿題をしているくらい、漢字の学習が嫌いだったのですが、体験入学後に漢字辞典を購入し、自分から漢字の学習をするようになりました。どこかのリサーチで、兄弟間の使用言語(兄弟だけで話す際に英語を話すか日本語を話すか)が継承語話者の継承語保持のpredictorの一つであると読んだので、常々、子供たちだけで会話をしている際にはかなり注意して英語を使っているか日本語を使っているかを見ていたのですが、体験入学後は兄弟間の使用言語が日本語に増えたと感じます。直接、何が面白かったか聞いてみたら、関西弁が話せるようになったこととか、新しいジャンケンの仕方や手遊びなど、自分が予想もしなかったことに興味を持って日本語への学習への興味を高めてくれたのは良かったです。 親は時間を持て余す せっかく日本に一時帰国したのに、子供が平日は学校に行っているので、観光などの他の活動はしづらかったです。いろいろやりたいこともあったので、最初は学校が終わってから色々な活動をすることを予定していたのですが、子供もかなり疲れてしまい宿題もあったので、なかなか平日は学校に行く以外は何もできない感じでした。最初の週末には観光をしたのですが、子供たちがかなり疲れてしまい、次の月曜日の朝はだいぶ疲れた感じで日本の学校に登校していきました(上の子はクラスの途中で居眠りしてしまい、先生に叱られてしまったそうです)。最終的には、学校での体験入学をしている際には極力他のイベントは入れないようにしたので、子供達は体験入学に集中できたのですが、親としては一時帰国中に日本でやりたかったことは全部できませんでした。 全体的には、他の体験入学をした保護者の方からも聞いていた通り、日本語能力と日本語への興味は体験入学を通じてかなり伸びると感じました。初めての体験入学だったので、調べることや手続きのやり方などに時間がかかりましたが、定期的(毎年とか一年置きとか)に体験入学をしてみると、もっと効率的になるのかと感じます。
Monday, July 31, 2023 In "School_Information"
2023年の夏に一時帰国し、日本の小学校での夏の体験入学をすることにしました。前回の手続き編の続きで、今回は日本到着から体験入学初日に関する体験記です。 日本に到着の翌日に、市役所に行き、一時体験入学の手続きをしてきました。滞在先は、比較的大きな市でしたので、おそらく以前にも体験入学の手続きをしていたことがあるようで、話をすると簡単に手続きをしてくれました。自治体ごとにかなり手続き方法は異なるようですが、自分がお願いした市では、体験入学の方法は二種類あるとのことでした。 住民票を日本の住所に戻し(「転入届」を市に提出し)、入学時に「就学届」を出し、日本出発時に(住民票を抜くとともに)「退学届」を提出する。夏の早いうちから日本に滞在して、数ヶ月の体験入学をするのであれば、この方法を薦められているようでした。通常の子女と完全に同じ手続きなので、いろいろ提出書類などは増えるようですが、学校に滞在した事が正式な記録として残ったりするようです。住民票を抜く(「転出届」をしに提出する)際に、学校から退学する「退学届」も提出する必要があるので、二度、市役所に行く必要があるそうです。 住民票は戻さず、「就学届出書」を提出する方法もあるとのことでした。上記の正式な方法と学校での具体的にどのように違うのかはよくわからないのですが、上記のような「就学届」などよりも少しインフォーマルな、短期滞在子女の就学のための手続きのようでした。数週間や1ヶ月程度の体験入学には、こちらの方をお勧めしているようでした。この場合は、「就学届出」を出す際に最終日も連絡して、退出手続きも同時に行なっているとのことで、市役所での手続きは一回で済みます。 市役所での手続きの直後に、受け入れ先の小学校に子供を連れて挨拶に向かいました。受け入れ先の小学校とは事前に何度も連絡を取り合い、到着時には学校には必要そうな情報は全て提出していたのですが、「市役所に行ってから来てください」と言われていたので、体験入学などは学校の裁量で受け入れを決めたりすることはできないのだと感じました。 学校での手続きは非常に簡単でしたが、当然ながら非常時の連絡先などの書類を提出する必要があり、まだ日本は全て手書きでの書類なので、兄弟それぞれ記入する必要があるので、何度も同じことを記入すう必要があり大変でした。また、どこの小学校でも最近はGPSを使ったセキュリティー対策をしているそうで、非常に短期の体験入学だったのですが、そういったセキュリティーのアプリなども入手する必要があり、その点は少し大変でした。手続き後感じたのですが、学校としては体験入学などで入学する子女にとって何が必要で何が必要でないかなどはわからないので、必要かどうかがわからない場合は、とにかく提出してもらおうという感じだったのだと感じます。ですので、手続きは実際に必要以上の書類の提出を求められていたと思います。絶対に必要がない(例えば、PTAの加入とかなど)は、保護者の方からこれは絶対必要がないと強く言った方がよいかもしれません。 学校を訪ねた際に、担任の先生が来られて、簡単に翌日の事などを説明してもらいました。担任の先生に会うまでは、連絡は事務の方と取り合っていたので、担任の先生の名前なども知らなかった状態だったのですが、担任の先生に会うと、そこから怒涛のように細かい情報が入ってきました。例えば、体育の授業が全てプールになっている事や(赤白帽なども持っていったのですが、全然必要なかったです)クラスで統一している用具(サイズの指定があるカバンなど)の情報など、とにかくたくさんの情報をもらい、そこから学校用の水着の購入や、カバンや給食着の購入など、いろいろ大変でした。毎日宿題もあるとのことで、宿題の情報や、時間割などももらいました。 学校を訪ねた翌日から、正式に体験入学を開始したのですが、二人の子供とも、それなりに楽しかったようです。まだ初日の感想ですが、忘備録までに書き留めておきます。 やっぱり体験入学は、1年生から始めた方が友達ができやすいみたい。下の子は、初日から仲の良い友達ができていたみたいだけれども、高学年から始めた上の子は、初日からすぐに友達はできていないみたい。 日本の学校の文化の紹介をしている動画などを見ておいてよかった。自分たちが見たのは、NHKの「おばけの学校たんけんだん」という番組で、多分、新一年生のために作られた番組で、学校でのきまりや活動などを紹介している。アメリカにはない給食や掃除などの知識を事前に知る事ができてよかった。 補習校では問題なく日本語が使えていても、高学年だと少し日本語で大変そう。国語以外のクラスは楽しいみたいだったけれども、国語のクラス(特に漢字)は苦労しているみたい。 友達との話をするために日本のテレビや、流行りのテレビ番組などは見ておいた方が話がしやすいかもしれないと思った。アメリカで流行っている日本のテレビや、実際に日本で子供が話すようなトピックには差があるようなので、なんとかして日本の流行りなどを調べられたらよかったかなと思った。
Thursday, July 6, 2023 In "School_Information"