継承日本語の研究

継承語に関する研究について紹介しています。日本語に特化した研究以外にも、他の言語の研究なども紹介し、総合的に継承語の維持について考えています。他にも、継承語の研究に関する入門書なども紹介しています。

  • 「日本語教育の推進に関する法律」関するフォーラム @ Boston

    「日本語教育の推進に関する法律」関するフォーラム @ Boston
    先日、日本で制定された「日本語教育の推進に関する法律」がどのように海外での継承日本語話者の教育に影響があるのかを議論するフォーラムが、AATJ (全米日本語教育学会)のJapanese as a Heritage Languageの部会主宰で2020年3月18日(水)にボストンで開催されるそうです。詳細は、以下の通りです。参加無料ですが登録が必要で、定員が45名となっていますので、早めに登録ください。 ———————————- 海外における継承日本語教育の充実に向けて ———————————- 日程: 2020年 3月18日(水) 時間: 7:30pm-9:30pm 場所: Public Garden room (5th floor) Sheraton ...
  • MiiPro Corpus: 日本語母語話者の言語発達サンプル (1歳から5歳)

    MiiPro Corpus: 日本語母語話者の言語発達サンプル (1歳から5歳)
    継承日本語話者の子女を育てていると、自分の子供の日本語能力が、日本語を母語として獲得している子供たちと比べてどの程度の発達レベルなのかと気になることがあります。日本に頻繁に一時帰国している場合などは、他の家庭の子女との交流などから、自分の子供の継承日本語のレベルなどがわかるのかもしれませんが、そんなに頻繁に一時帰国できるものでもないですし、なかなか自分の子供の日本語のレベルが、日本語母語話者と比べてどの程度の遅れがあるのかはわかりづかいものです。 で、そういった際に使いやすいのが、CHILDESという言語習得研究者用のデーターベースです。もともとは、Carnegie Mellon UniversityのBrian MacWhinney氏が、自分の子供の言語発達を1970年代に音声録音したものを書き起こし(テキスト化)し、研究用に公開したのが始まりなのですが、そこから世界中の研究者が同様なデータベースを共有し始めて、英語だけでなく、いろいろな言語を母語とする子供たちの言語発達データベースになりました。 第一言語習得の研究者の中では必須のデータベースですが、一般に無料で公開されています。日本語では、愛知淑徳大学の宮田Susanne先生が率先して日本語のCHILDESデータベースを構築されています (ワークショップの資料などがこのページで公開されています)。 その宮田Susanne先生が編纂したCHILDESデータベースで、MiiPro Corpusというものがあります。1歳から5歳の、日本語を母語とする子供の音声記録をオンラインで聞くことができます。 Go to https://childes.talkbank.org/access/Japanese/MiiPro.html Click on “Browsable transcripts” Click on child’s name 言語形態学的な情報などがあり、ちょっとスクリプトは見にくいですが、音声を聞くだけでも、「ああ、日本の母語話者は、この年でこの程度の日本語を話すんだ」というイメージが掴めると思います。よく話す子、あまり話さない子などの違いはありますが、言語学的な視点から見ると、日本語の母語発達も年齢と非常に比例して規則的に発達しています。
  • U.S. Frontlineのバイリンガル教育に関する記事

    U.S. Frontlineのバイリンガル教育に関する記事
    U.S. Frontlineの2019年10月号に、「押さえておきたいバイリンガル教育のカギ」 (https://usfl.com/2019/09/post/125387) という特集が組まれていました。日本語バイリンガル教育に従事している方々が、それぞれの分野において日本語と英語のバイリンガル教育に関する注意点を書かれたものです。どちらかというと、アメリカ長期滞在者(永住組)向けに書かれたもののようですが、最後の方には、日本に帰国した際の学校選びについても書かれてあり、どのようなバックグラウンドでのバイリンガル教育を考えているのかとか、場所的にもU.S. Frontlineさんが全国紙のためか、いろいろな場所を考慮したという感じの内容です。それぞれの個々の事情に対した情報というよりも、全般的な導入的な情報という感じですので、いまから子供さんをバイリンガルに育てていくという家庭の方にはオススメです。
  • Community-Based Heritage Language Schools Conference (Sat, Oct 12, 2019)

    Community-Based Heritage Language Schools Conference (Sat, Oct 12, 2019)
    毎年、Washington D.C.のAmerican Universityで行われている継承語教育に関するCommunity-Based Heritage Language Schools Conference (https://www.american.edu/soe/iie/heritage-language-conference.cfm)という学会がSaturday, October 12, 2019に開催されます。 日本語を含む、様々な言語の継承語学校の関係者(教員や運営者など)が集まる珍しい学会です。個人による発表がなく、どちらかというとワークショップに近い感じがしますが、それぞれの継承語学校がどのような環境で、どのような教育を行っているのかという情報交換ができるとてもよい集まりです。特に、アメリカの継承語教育に関わる全米組織の役員の人たちが来るので、それぞれの組織が継承語教育に対してどのようなサポートをしているのかというのがわかります。2019年に参加する団体は、以下の通りです。 Center for Applied Linguistics (CAL) National ...
  • 子供をバイリンガルに育てるメリットとデメリット

    子供をバイリンガルに育てるメリットとデメリット
    前学期に教えていたクラスで、アメリカで子供をバイリンガルに育てるメリットとデメリットをまとめるプロジェクトをしたので、それのまとめを日本語で書いておこうと思いました。バイリンガルのメリットとデメリットについて、科学的に実証されている、あるいは客観的に記載されている事実についてをまとめようというプロジェクトでしたが、研究で確立している事象だけを考えると、バイリンガルのメリットは非言語的な認知力についてのものが多く、デメリットは言語的なものが多かったのがおもしろかったです。 バイリンガルのメリット 言語に関するメタ知識(言語をコミュニケーションのシステムとして認知する知識)が高く、言語に対する反応がモノリンガルと異なる。例えば、”Which is more like CAP? CAN or HAT?”という質問があると、モノリンガルの英語話者は、音声的に近いCANを選ぶことが多いが、バイリンガル話者は、HATも意味的に近いと答える。 クリエイティビティーが高い。例えば、”Tell me all the things you could do ...
  • 新時代海外移住者の日本語継承

    新時代海外移住者の日本語継承
    カルダー, 淑子. (2019). 新時代海外移住者の日本語継承: 日本語教育推進法案に対する署名運動から. In 喬. 宮島 et al. (Eds.), 開かれた移民社会へ. ...
  • 日本語の国語教育(学習指導要領)と継承語教育への子女と保護者の反応

    日本語の国語教育(学習指導要領)と継承語教育への子女と保護者の反応
    Doerr, N. M. & Lee, K. (2009). Contesting heritage: language, legitimacy, and schooling at a ...
  • オレンジコースト学園の継承語カリキュラムへの移行過程

    オレンジコースト学園の継承語カリキュラムへの移行過程
    Uriu, R. M. & Douglas, M. O. (2017). Crisis, Change, and Institutionalization: Adopting a New ...
  • NYこどもサポート (早期介入プログラム/Early Intervention Programの解説ウェブサイト)

    NYこどもサポート (早期介入プログラム/Early Intervention Programの解説ウェブサイト)
    アメリカ連邦政府のサービスで、発達障害のある子女に対するサービス(様々なセラピーやカウンセリング、費用支援など)を行う早期介入プログラム/Early Intervention Programの解説ウェブサイトです。サービスの内容、日本語での相談の可否、費用に関する情報などが充実しています。また、プレイデートなどの定期的な集まりも行なっているそうです。 NYこどもサポート (早期介入プログラム/Early Intervention Programの解説ウェブサイト)
  • コドモ便利帳特別編集 ニューヨーク近郊のサマーキャンプ編 Vol.2

    コドモ便利帳特別編集 ニューヨーク近郊のサマーキャンプ編 Vol.2
    タイトル: コドモ便利帳特別編集 ニューヨーク近郊のサマーキャンプ編 Vol.2 作者: Y’s Publishing 出版社: Y’s Publishing Co., Inc. 出版年: 2009 料金: $15 URL: http://www.us-benricho.com/yshome.html 何度か紹介したコドモ便利帳を出版しているY’s Publishingさんが発行しているサマーキャンプの体験談特集です。 2009年発行で少し情報が古く、いくつかのプログラムは既に廃止になっているなどの問題がありますが、それぞれのサマーキャンプでどのように子供が成長したかというのが、ここの体験談から知ることができます。 なかなか日本語環境でのサマーキャンプの情報をまとめている場所がないので、とてもよい冊子ですが、少し分かりづらいなぁと感じたのは、それぞれの子供の置かれている状況が全然違い、例えば、日本から駐在子女としてニューヨークに在住して、キャンプで英語学習をしている子供たちの体験談なども含まれています。それはそれで重要なのですが、やはり保護者としては、同じような環境にある子供たちの体験談だけを読みたいのですが、構成的に子供たちの言語環境では体験談が分類されていないので、全部読んでから、「ああ、これは自分の環境とは違うな」という判断をする必要があります。 前述のように、日本語でのサマーキャンプの情報は収集しづらく、この本は上記のような問題があっても非常に人気は高いようです。これだけ古い本にも関わらず、ニューヨークの紀伊国屋さんに夏前にいくと10冊くらいの在庫があり、夏の後にはなくなっているという感じです。