継承日本語の研究

継承語に関する研究について紹介しています。日本語に特化した研究以外にも、他の言語の研究なども紹介し、総合的に継承語の維持について考えています。他にも、継承語の研究に関する入門書なども紹介しています。

  • 補習校・継承語学校がない場所での継承日本語の保持

    補習校・継承語学校がない場所での継承日本語の保持
    Hashimoto, K. & Lee, J. S. (2011). Heritage-Language Literacy Practices: A ...
  • 継承語学習者のためのアンケートテンプレート: Q-Bex

    継承語学習者のためのアンケートテンプレート: Q-Bex
    De Cat, C., Kašćelan, D., Prévost, P., Serratrice, L., Tuller, L., ...
  • 北米での東アジア言語(中国語、韓国語、日本語)の継承語学校

    北米での東アジア言語(中国語、韓国語、日本語)の継承語学校
    Li, G., & Wen, K. (2015). East Asian heritage language education ...
  • 日本の教科書のデジタル化 (文部科学省のデジタル教科書推進ワーキンググループ)

    日本の教科書のデジタル化 (文部科学省のデジタル教科書推進ワーキンググループ)
    文部科学省のデジタル教科書推進ワーキンググループが、日本でのデジタル教科書の利用に関しての審議のまとめの素案が発表されました。 これまでも英語などの一部の科目では試験的にデジタル教科書が使われてきたのですが、今回の審議のまとめでは、教科書の形態として「紙だけでなくデジタルも教科書と認める」方向と、大きくデジタル化へと舵きりが行われるようです。導入時期は、2030年ごろとかなり先の話ですが、教科書の検定も、紙媒体のものとデジタあるのものの両方を開始するということで、これにより教科書のデジタル化がかなり進むのだと思います。 デジタル教科書の議論の中では、紙媒体ではない教材への懸念が大きく議論されていますが、他方で、デジタルだからこそできることについても多く紹介されてきました。継承日本語学校では、日本の教科書は難しすぎて使えないケースが多いのですが、デジタル教科書では、教科書利用のネックになっている漢字へのルビ表示や、分かち書きなどができ、文化的にわかりづらいと思われる事柄についても、QRコードなどがついていて、その文化背景を紹介するようなこともできます。デジタルですと、配送などの問題も解決しますし、継承語教育での教科書の利用も糸口が見えてきたのかと感じます。 実際に、海外の配布教科書になっている光村図書の国語教科書のデジタル版(指導用)の紹介がここにありました。 https://www.youtube.com/watch?v=U68zZHV8Wdk 今年の時点で既に公開されているデジタル教科書(指導用)では、テキストの配色や文字の大きさ・行間の調整、本文の読み上げ、総ルビ・分かち書き表示などができるそうです。
  • 継承日本語話者の日本語ボキャブラリーに影響を与える要素

    継承日本語話者の日本語ボキャブラリーに影響を与える要素
    Kubota, M. & Rothman, J. (2024). Modeling individual differences in vocabulary ...
  • JOESの「海外に住む子どもたちのための わかりやすい国語」プロジェクト

    JOESの「海外に住む子どもたちのための わかりやすい国語」プロジェクト
    在外で日本語を学習する子女のための出国前、帰国後のサポートや、海外での教科書の配布などを行なっている「海外子女教育振興財団 (JOES)」が、「海外に住む子どもたちのためのわかりやすい国語」という海外で日本語を継承語として学習する子女の支援を行うプロジェクトを開始しました。 https://www.youtube.com/watch?v=fwkTQl7SaK4 元々、「海外子女教育振興財団 (JOES)」は、文部科学省の許可を受けた財団法人として、文科省の指針に沿って、1970年代から海外で日本語で教育を受ける子女の支援をしてきた組織です。これまでは、1970年代の日本の高度成長期の際に海外赴任していた、いわゆる「駐在組」のみへの支援をしてきたのですが、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」の制定などもあり、いわゆる「永住組」の継承語支援にも2024年から乗り出した経緯があります。 正式にJOESの方針がどのように変わったのかは発表されていないので、個人的な意見になりますが、自分が感じるJOESの方針で変わった点、変わっていない点は以下の通りです。 これまでは、JOESのサービスの対象は、いずれ日本に帰国する予定のある「長期滞在者」の子女の支援であり、目標としては、それらの子女が日本に帰国した際に、日本の学校でも問題なく学習を続けていける事だった。それが、今回は、帰国の前提がない「永住者」を視野にいれたサービスも開始されるようになった。 これまでは、JOESによる海外での日本語による教育は、全日の「日本人学校」と週末の「補習授業校」の2つが主な柱だったが、それに「継承日本語教室」やオンラインによるホームスクールなども視野に入った。 文部科学省の方針に沿ってサービスを提供しているので、JOESの対象はあくまで、日本国籍を持った日本人子女のみ。「永住組」の子女全員がJOESの対象になったわけでなく、日本国籍を有している子女だけが対象。対象の設定は、日本語を継承語として学ぶ意思などではなく、あくまで国籍と法律による国の責務による。ただ、逆に言うと、日本国籍を持っていれば、日本語能力が完全に消失した子女も対象になっている(日本語を外国語として学ぶサポートも入る)。 ...
  • ニューヨークの在留邦人数(「長期滞在者」と「永住者」)の1997年から2024年の変遷

    ニューヨークの在留邦人数(「長期滞在者」と「永住者」)の1997年から2024年の変遷
    ニューヨークでは、近年、補習校や継承語学校などで日本語を勉強する子女が増えたとか、いわゆる「駐在組」子女ではなく、「永住組」子女で日本語を学習する人が増えたという話をよく聞くようになりました。実際にデーターではどうなっているのかと思い、外務省の「海外在留邦人数調査統計」で統計データーを見てみることにしました。今回、参照したデーターは以下のウェブサイトから入手したものです。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/index.html https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_003338.html 「海外在留邦人数調査統計」は、主に大使館や総領事館に提出する在留届をものに作成されているもので、その他にも、主要な日本人会などがあるところでは、そこからもデーターを取得しているそうです。データーは、「北米」「アジア」「西欧」などの大きな地域に分けられ、また、国別、都市別にも地域わけされて提示されています。邦人は、「生活の本拠をわが国から海外へ移した人々」を「永住者」とし、「海外での生活は一時的なもので、いずれわが国に戻るつもりの人々」を「長期滞在者」として区分けしています。邦人数には、在留期間が3ヶ月に満たない短期滞在者と日本国籍を有さない邦人は含まれていません。 大体の傾向をまとめると以下のようになります。 全世界の在外邦人数は、1997年から2019年まで増加。1997年(782,568人)と2019年(1,410,356人)を比べると、約1.8倍になった。2019年以降は、減少傾向が続いている。この減少パターンは、コロナ禍が影響しているかと思われる。 ...
  • 2000年初期の大学レベルでの継承語教育に関する提言

    2000年初期の大学レベルでの継承語教育に関する提言
    Kondo-Brown, K. (2003). Heritage Language Instruction for Post-secondary Students from Immigrant ...
  • 継承日本語話者の漢字能力とその話し言葉への影響

    継承日本語話者の漢字能力とその話し言葉への影響
    Matsunaga, S. (2003). Instructional Needs of College-Level Learners of Japanese as ...
  • ニューヨーク日本人教育事情

    ニューヨーク日本人教育事情
    タイトル: ニューヨーク日本人教育事情 作者: Y's Publishing ...