継承日本語話者の漢字能力とその話し言葉への影響

  • Matsunaga, S. (2003). Instructional Needs of College-Level Learners of Japanese as a Heritage Language: Performance-Based Analyses. Heritage Language Journal, 1-18.

ちょっと古い研究ですが、カリフォルニア州立大学の日本語のクラスで、継承日本語話者と、母語が漢字圏の日本語L2学… [Read more...]

継承日本語話者の話す日本語の言語学的特徴

  • Nishikawa, T. (2019). 継承語の言語的特徴. In Kondo-Brown, Kimi, Sakamoto, Mitsuyo, & Nishikawa, Tomomi (Eds.), 親と子をつなぐ継承語教育: 日本・外国にルーツを持つ子供. (pp.126-127). Tokyo, Japan: くろしお出版.

「親と子をつなぐ継承語教育」の2ページのコラム論文ですが、継承語として話される日本語の言語的… [Read more...]

新時代海外移住者の日本語継承

  • カルダー, 淑子. (2019). 新時代海外移住者の日本語継承: 日本語教育推進法案に対する署名運動から. In 喬. 宮島 et al. (Eds.), 開かれた移民社会へ. (pp. 234-241). Tokyo, Japan: 藤原書店.

「日本語教育推進法案」が2019年の国会で通過しましたが、その原案が公開された2018年から、日本語教育の推進の対象に、国内の移民者および在外(海外)の一時滞在者に限らず、海外での「日… [Read more...]

日本語の国語教育(学習指導要領)と継承語教育への子女と保護者の反応

  • Doerr, N. M. & Lee, K. (2009). Contesting heritage: language, legitimacy, and schooling at a weekend Japanese-language school in the United States. Language and Education, 23(5), 425-441.

日本語補習校(土曜日学校)における日本語の教育カリキュラムについて、… [Read more...]

プリンストン日本語学校の継承語(永住組)コースの実践報告

  • Calder, T. M. (2008). 補習校における母語支援: プリンストン日本語学校の実践から. In MHB研究会夏期研究大会 バイリテラル・バイカルチュラルの育成を目指して 実践と課題, xxx, xxx, 2008 (pp. 28-37).

ニューヨークにある補習校(日本の文部科学省から支援を受けている土曜日日本語学校)で、帰国を前提とした日本のカリキュラム以外に、継承語(永住組)コースが2007年から開始された… [Read more...]

永住組子女が週末学校で獲得できる継承語日本語能力

  • Nakajima, K. (2016). 海外日系児童生徒とバイリンガル教育. (Ch. 9). In バイリンガル教育の方法: 12歳までに親と教師ができること. (pp. 181-200). Tokyo, Japan: ALC.

日本と英語のバイリンガル教育で有名なトロント大学名誉教授/名古屋外国語大学の中島和子教授が書かれた「バイリンガル教育の方法」に同氏が1980年代にトロントの日本人補習校(土曜日学校)で行った(永… [Read more...]

継承日本語話者の「は」(topic marker)と「が」 (subject marker)を使った研究

  • Laleko, O. & Maria, P. (2016). Between syntax and discourse. Linguistic Approaches to Bilingualism, 6(4), 396-439.

第二言語習得では、Interface Hypothesis (Sorace, 2009)というセオリーが流行っており、第二言語話者は言語学的能力 (syntax, semantics, phonology… [Read more...]

日本語で書かれたアメリカにおける継承日本語教育の歴史と展望

  • Douglas, M. O. & Chinen, K. (2015). アメリカの継承日本語教育. In アメリカにおける日本語教育の過去・現在・未来(Japanese Language Education in the U.S.: Past, Present and Future. (pp. xx-xx). Tokyo, Japan: 国際交流基金.

アメリカにおける継承語教育と、アメリカの日本語の継承語教育継承の変遷と課題について… [Read more...]

移民の世代と継承日本語能力

Kondo-Brown2015Figure

  • Kondo-Brown, K. (2005). Differences in language skills: Heritage Language Learner Sub-groups and Foreign Language Learners. The Modern Language Journal, 89, 563-581.

ハワイ大学で日本語を外国語として学習する学生(JFL)、日本語を話す家族が3世代以前にいる学生 (JHL Desc… [Read more...]

不完全な言語習得か言語喪失か

  • Montrul, S. (2002). Incomplete Acquisition and Attrition of Spanish tense/aspect distinctions in adult bilinguals. Bilingual Language and Cognition, 5(1), 39-68.

スペイン語継承語話者のスペイン語の時制の獲得に関する研究です。

ほとんどの継承語話者の子女は、だいたい5歳くらいまでは… [Read more...]

継承語話者の言語別の詳細な報告

  • Potowski, K. (2010). Language diversity in the USA. Cambridge, Mass.: Cambridge University Press.

日本語は含まれていませんが、アメリカで最も話されている継承語12言語に関しての人口統計、その言語でのメディア(新聞やテレビ番組)、その言語の継承語の歴史などが紹介されています。この本で紹介されているのは、ネイティブインディアンの諸… [Read more...]

継承語を保持できる確率

  • Alba, R., Logan, J., & Stults, B. (2002). Only English by the Third Generation? Loss and Preservation of the Mother Tongue among the Grandchildren of Contemporary Immigrants. Demography, 39(3), 467-484.

社会学系の研究で、継承語研究者の中ではあまり… [Read more...]