見学に行った学校や、人から聞いたNYでの日本語を重視した子供向けプログラムです。
JOESの「海外に住む子どもたちのための わかりやすい国語」プロジェクト
在外で日本語を学習する子女のための出国前、帰国後のサポートや、海外での教科書の配布などを行なっている「海外子女教育振興財団 (JOES)」が、「海外に住む子どもたちのためのわかりやすい国語」という海外で日本語を継承語として学習する子女の支援を行うプロジェクトを開始しました。 https://www.youtube.com/watch?v=fwkTQl7SaK4 元々、「海外子女教育振興財団 (JOES)」は、文部科学省の許可を受けた財団法人として、文科省の指針に沿って、1970年代から海外で日本語で教育を受ける子女の支援をしてきた組織です。これまでは、1970年代の日本の高度成長期の際に海外赴任していた、いわゆる「駐在組」のみへの支援をしてきたのですが、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」の制定などもあり、いわゆる「永住組」の継承語支援にも2024年から乗り出した経緯があります。 正式にJOESの方針がどのように変わったのかは発表されていないので、個人的な意見になりますが、自分が感じるJOESの方針で変わった点、変わっていない点は以下の通りです。 これまでは、JOESのサービスの対象は、いずれ日本に帰国する予定のある「長期滞在者」の子女の支援であり、目標としては、それらの子女が日本に帰国した際に、日本の学校でも問題なく学習を続けていける事だった。それが、今回は、帰国の前提がない「永住者」を視野にいれたサービスも開始されるようになった。 これまでは、JOESによる海外での日本語による教育は、全日の「日本人学校」と週末の「補習授業校」の2つが主な柱だったが、それに「継承日本語教室」やオンラインによるホームスクールなども視野に入った。 文部科学省の方針に沿ってサービスを提供しているので、JOESの対象はあくまで、日本国籍を持った日本人子女のみ。「永住組」の子女全員がJOESの対象になったわけでなく、日本国籍を有している子女だけが対象。対象の設定は、日本語を継承語として学ぶ意思などではなく、あくまで国籍と法律による国の責務による。ただ、逆に言うと、日本国籍を持っていれば、日本語能力が完全に消失した子女も対象になっている(日本語を外国語として学ぶサポートも入る)。 ...海外で受講できる日本語通信・オンライン教育
新型コロナウイルスのパンデミックが沈静化し、その影響で多様な生活や仕事の形態が変化を遂げました。その中でも、継承日本語教育におけるオンライン教育の導入は特に顕著であると感じます。 コロナ禍の際、自宅待機を余儀なくされた際には、日本の子どもたちがオンラインで教育を受けられるよう、日本での教育のオンライン化が急速に進みました。コロナが終息した後、日本における学校教育のオンライン化はあまり進展していないように見られますが、日本の教育をオンライン化する際に協力した塾や出版社などの教育機関は、コロナ禍で得たオンライン教育のノウハウを引き続き活用しようとしている様子が窺えます。 今週のNYジャピオン (vol. 1265; https://www.ejapion.com/default/58361/)には、海外でも受講可能な日本語通信・オンライン教育に関する特集が組まれており、その特集で紹介されたオンライン教育機関を一覧にして、自分個人の感想を付け加えています。 ベネッセ / こどもちゃれんじ ...Brooklynの新しい日本語デイケア: Enso Daycare
ブルックリンに、Enso Daycareという新しい日本語によるデイケアサービスが始まったそうです。 Enso Daycare Address: 130 15th St, Brooklyn, NY 11215, United States Phone: 929-530-0744 Hours: Monday: 8:00am-6:00pm, Tuesday: ...StarchildでのAfternoon/Spotcareサービス
マンハッタンのEast Villageで主に低年齢の子女向けに日本語での保育を行っているStarchildさんが、現地校に行っている人のためにafterschool programと現地校の休日の際のspotcare serviceを開始したそうです。 スターチャイルド (Starchild) 住所:435 East 6th ...ブルックリン日本語学園 (BJAFA) のオンライン説明会 (2/25/2024)
ブルックリン日本語学園 (https://nihongogakuen.org) のオンライン説明会が、2024年 2月25日 (日)に行われるそうです。ブルックリン日本語学園は、日本人学校の補習校と同様に、日本からの支援を受けている正規の「補習授業校」なんですが、教育方針として、現地の多様な日本語環境にも対応するということで、日本人学校の補習校とは少し異なったカリキュラムを組んでいます。現地校とのスケジュール調整を楽にするために、9月入学(日本人学校の補習校は通常は4月入学)を行なっていたりするなど、特徴が多い補習校の一つです。 Title: ブルックリン日本語学園 (BJAFA) 新Pre-Kクラスのためのオンライン説明会 ...Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2024-2025の募集要項
Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2024-2025の募集が始まったそうです。詳細は、以下のフライヤーを参照ください。 Long Island City YMCA 日本語アフタースクールプログラム 2022-2023 Overview: The Japanese Language After ...NYC DOEによるアジア系アメリカ人の歴史の教科書
アメリカの複数の州で、アジア人を含むアメリカの少数民族の歴史を公立のK-12の学校で教えるようにしようという運動があります。東海岸の中では、Connecticut, New Jersey, Rhode Islandでは、アジア系アメリカ人の歴史をカリキュラムに含まないといけないという法律がすでにできたそうです。 ニューヨークは、それらの州からは少し遅れているのですが、2022年くらいから少しづつアジア系アメリカ人の歴史をカリキュラムに導入する運動が起きています。その運動の一つとして、NYC DOE (Department of Education)が行なっている"Hidden Voices"というプロジェクトがあります。Hidden Voicesでは、これまで学校の歴史では脚光を浴びてこなかった人たち(LGBTQや少数民族の人たち)のアメリカへの歴史の貢献を教材化する取り組みが行われているそうです。 アジア系アメリカ人に関しては、Hidden Voicesプロジェクトで、アジア系アメリカ人の歴史に関するSocial Studiesの教科書を作成したそうです。 Louie, V., Joshi, ...ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の配布 (2023年後期; 2023年 9月7日締切)
ニューヨーク総領事館による日本語の教科書の無償配布のお知らせです。在留届を出した日本国籍を有する小学生以上の子女で、ニューヨーク総領事館の対応州 (ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウエア州、ウエストバージニア州、コネティカット州、プエルトリコ、バージン諸島)に住んでいる方は、以下の手順で教科書の無償郵送(郵送費は含まず)が受けられるそうです。申請期間は、2023年9月7日(木)必着とのことです。週刊NY生活 School Life 特集 2023-2024
週刊NY生活誌が毎年やっている「School Life特集」の2023年度版が今週号の紙面に載っています。 https://nyseikatsu.com/editions/903/903.pdf 2020-2022年までの特集と比べると、もうすでにコロナ対策などは書かれておらず、コロナ後の各学校の特色などを紹介しているようです。今年、紹介されている学校のリストは以下のとおりです。 全日制日本人学校 スターチャイルド・デイケア こどものくに幼稚園 リセ・ケネディ日本人学校 (*補習校も併設) ニューヨーク育英学園 フレンズアカデミー ニューヨーク日本人学校 ニュージャージー日本人学校 ニューヨーク市立PS147 あおぞらアカデミー NJこぐま幼稚園 補習授業校 Alto 日本語補習校 育英サタデー・サンデー・アフタースクール プリンストン日本語学校 ニューヨーク補習授業校 ...日本の小学校への夏の体験入学 2023年 (その3: 体験入学後)
約2週間の日本の小学校での夏の体験入学を終え、ニューヨークに戻ってきました。今回は、体験を終えた後の感想の備忘録です。 期間は2週間だと短い 初めての体験入学だったので、ちょっと短めに2週間にしたのですが、やはり期間は2週間だとちょっと短いかと感じました。特に、終業式前は、授業などもまとめなどになったり、短縮授業があったりするので、実質の授業は2週間よりも短かったです。日本のほとんどの自治体では、7月下旬に終業式があり (今年はほぼ全部の場所で7/21/2023)、ニューヨークの公立学校では6月下旬(2023年は、6/27/2023)に学校が終わるので、ニューヨークの学校終了後に行くと3週間くらいは体験入学できることになります。ニューヨークの学校を数日休んで週末をうまく利用すると、一ヶ月くらいの体験入学も可能です。もう一度行く際には、今度は2週間よりも長めにしようかと思います。 子供の日本語への興味は伸びる これは、どの体験入学経験者の方もいうことですが、子供の日本語への興味は体験入学後に飛躍的に伸びました。特に4年生の上の子供は、体験入学前には泣きながら漢字の宿題をしているくらい、漢字の学習が嫌いだったのですが、体験入学後に漢字辞典を購入し、自分から漢字の学習をするようになりました。どこかのリサーチで、兄弟間の使用言語(兄弟だけで話す際に英語を話すか日本語を話すか)が継承語話者の継承語保持のpredictorの一つであると読んだので、常々、子供たちだけで会話をしている際にはかなり注意して英語を使っているか日本語を使っているかを見ていたのですが、体験入学後は兄弟間の使用言語が日本語に増えたと感じます。直接、何が面白かったか聞いてみたら、関西弁が話せるようになったこととか、新しいジャンケンの仕方や手遊びなど、自分が予想もしなかったことに興味を持って日本語への学習への興味を高めてくれたのは良かったです。 親は時間を持て余す せっかく日本に一時帰国したのに、子供が平日は学校に行っているので、観光などの他の活動はしづらかったです。いろいろやりたいこともあったので、最初は学校が終わってから色々な活動をすることを予定していたのですが、子供もかなり疲れてしまい宿題もあったので、なかなか平日は学校に行く以外は何もできない感じでした。最初の週末には観光をしたのですが、子供たちがかなり疲れてしまい、次の月曜日の朝はだいぶ疲れた感じで日本の学校に登校していきました(上の子はクラスの途中で居眠りしてしまい、先生に叱られてしまったそうです)。最終的には、学校での体験入学をしている際には極力他のイベントは入れないようにしたので、子供達は体験入学に集中できたのですが、親としては一時帰国中に日本でやりたかったことは全部できませんでした。 全体的には、他の体験入学をした保護者の方からも聞いていた通り、日本語能力と日本語への興味は体験入学を通じてかなり伸びると感じました。初めての体験入学だったので、調べることや手続きのやり方などに時間がかかりましたが、定期的(毎年とか一年置きとか)に体験入学をしてみると、もっと効率的になるのかと感じます。